城山ダム・大放流 -1030
台風12号、被害を受けられた皆さんには、心からお見舞い申し上げたいと思います。
台風は故郷を通って日本海に抜けました、いろいろと心配しましたが、特段の被害はなかったようです。
昨日は不安定な天気でしたが、このところ健康ウォーキングがやれませんでしたので、少し歩いてきました。
津久井湖は満杯状態で、城山ダムは、全ての門を開放して放流していました。
全てを開放した光景は、初めて見ました。
発電所に水が行くため、ダムの下には、通常、水がないのですが、さすがに、この日はもの凄い濁流が渦巻いていました。
その脇には、豪雨の後だけ現れる小滝が・・。私は勝手に「城山小滝」と名づけています。
ダムの湖面には、流木などがいっぱいです。
ダムの堰堤の上は国道です。
「水の苑地」からの津久井湖、この流木の処理も、結構、大変でしょうね・・。
仰ぎ見る「城山(津久井城址)」は、いつもと変わらず聳えていました。
少し歩きたかったのでウォーキングに出かけたのですが、「ブログ記事」になるかもしれないと思い行ったのも事実です。
ブログは「元気の源」です。
台風は故郷を通って日本海に抜けました、いろいろと心配しましたが、特段の被害はなかったようです。
昨日は不安定な天気でしたが、このところ健康ウォーキングがやれませんでしたので、少し歩いてきました。
津久井湖は満杯状態で、城山ダムは、全ての門を開放して放流していました。
全てを開放した光景は、初めて見ました。
発電所に水が行くため、ダムの下には、通常、水がないのですが、さすがに、この日はもの凄い濁流が渦巻いていました。
その脇には、豪雨の後だけ現れる小滝が・・。私は勝手に「城山小滝」と名づけています。
ダムの湖面には、流木などがいっぱいです。
ダムの堰堤の上は国道です。
「水の苑地」からの津久井湖、この流木の処理も、結構、大変でしょうね・・。
仰ぎ見る「城山(津久井城址)」は、いつもと変わらず聳えていました。
少し歩きたかったのでウォーキングに出かけたのですが、「ブログ記事」になるかもしれないと思い行ったのも事実です。
ブログは「元気の源」です。
この記事へのコメント
お見舞い申し上げます。
お蔭様で京都は大きな被害もなく 二条城のしっくいの壁が剥がれたのがニュースになったくらいでした。
紀伊半島の被害、本当にお気の毒に思います。
胸いたむばかりです。
地震、津波、台風、その上原発まで、もういい加減にして欲しいです。
学生時代に、十津川沿いの超遠距離「路線バス」に乗ったことがあります、思い出深い地ですので、悲しい気持ちでテレビの画面をみています。
今年は地震、津波、台風、放射能と災害に見舞われましたが、一日も早い復興を祈らずにはおられません。
こんな年に、明治以来というような水害が起って欲しくなかったです。