飯縄権現での夕日・・ -1588
この写真、面白いですよね。
住んでいる近くに飯縄権現があります。高台にあり、津久井湖や丹沢の山並みが見渡せる、いいところです。
神木となっている「すじだい」は、過去に落雷にあって、やや情けない姿になっています。
根元あたりは空洞になっていますが、痩せた細い幹で、今も木を支えています、立派です。
ところで、この写真は、どういう時に撮ったのでしょうね。
前に撮ったものですから、どんな状況だったのか全く覚えていません。
真横から太陽が差し込んでいるようにも思えますが、向うには丹沢があります、真横に太陽があるわけはないです。
津久井湖に反射した太陽かとも思いましたが、木の周りの太陽の影を見ますと、それはないでしょう。
ブツブツとひとりごちながら写真を見ていますと、色々な感興が湧き上がってきて楽しいです。
いずれにしても、ここの「すだじい」は、「神木」ならではの雰囲気もあり、姿がステキで大好きです。
ps)ブログの記事掲載は一週間、お休みします。
この記事へのコメント
ダイヤモンド樹木とでも言いましょうか。
九州旅行ですか。
オランダへ行かなくても、長崎・佐世保でチューリップを見られるのは良いですね。
2,3日滞在しても楽しめそうですし、九州の温泉も・・・・。羨ましいです。
思いたいです。
きっと 良いことが あるような
気がします。
「九州の温泉」は、残念ながら今回の日程には、ありませんでした。
ハウステンボスは、「楽しくもあり」「そうでもなく」複雑な気持ちで場内を巡りました。
フラバーバ さん
たまたま行った時、こんなシーンに会いました。この場所には、数えないくらい行っていますが、こんな光景を見たのは、この時だけでした。
カメラは、いつも持っていたほうが、いいですね。