ビスターカー -1641
先日のブラタモリで、近鉄駅に「ビスターカー」が入ってきました、洗練されたデザインの車両でした。
50数年前の昔になりましたが、私が中学校の時の修学旅行は関西方面で、その最遠地の場所は伊勢志摩でした。
確か法隆寺見学の後、近鉄で伊勢志摩に向かう電車に乗車しました、八木駅だったでしょうか。
乗ったのは「ビスターカー」で、その2階席に乗りました。2階建ての電車が珍しいとは、その時、知りませんでした。
記憶は極めて曖昧ですが、確かに眺望はよかった・・と思います。
↑こんな写真の電車だったようにも思いますが、定かではありません。
ブラタモリに宇治山田駅が出てきました、多分、当時ここで下車したのでしょうね。
一所懸命に思い出を探ってみても、この地で、どこで宿泊したとかいう記憶はないです。今のようにパチパチと写真を撮っていれば、ずっと残る「確証」になるのでしょうが・・。
外宮に行ったかも定かではないですが、五十鈴川で手を洗った記憶は明確にありますので、内宮には行ったのでしょう。
確か、その前年が伊勢湾台風だったと思います、参道脇に巨木が沢山倒れていました、その光景の記憶は何故か鮮明です。
小学校の時の修学旅行と違った「長旅」でしたので、思い出の記憶が拡散してしまったのかな・・とも思います。
昔のアルバムをめくれば、この日が何日だったかはハッキリしますが、こういうのは最近、敢えて調べないようにしています。
そういう曖昧な思い出が沢山あったほうが・・、何となく、楽しいように思ったりして・・。
50数年前の昔になりましたが、私が中学校の時の修学旅行は関西方面で、その最遠地の場所は伊勢志摩でした。
確か法隆寺見学の後、近鉄で伊勢志摩に向かう電車に乗車しました、八木駅だったでしょうか。
乗ったのは「ビスターカー」で、その2階席に乗りました。2階建ての電車が珍しいとは、その時、知りませんでした。
記憶は極めて曖昧ですが、確かに眺望はよかった・・と思います。
↑こんな写真の電車だったようにも思いますが、定かではありません。
ブラタモリに宇治山田駅が出てきました、多分、当時ここで下車したのでしょうね。
一所懸命に思い出を探ってみても、この地で、どこで宿泊したとかいう記憶はないです。今のようにパチパチと写真を撮っていれば、ずっと残る「確証」になるのでしょうが・・。
外宮に行ったかも定かではないですが、五十鈴川で手を洗った記憶は明確にありますので、内宮には行ったのでしょう。
確か、その前年が伊勢湾台風だったと思います、参道脇に巨木が沢山倒れていました、その光景の記憶は何故か鮮明です。
小学校の時の修学旅行と違った「長旅」でしたので、思い出の記憶が拡散してしまったのかな・・とも思います。
昔のアルバムをめくれば、この日が何日だったかはハッキリしますが、こういうのは最近、敢えて調べないようにしています。
そういう曖昧な思い出が沢山あったほうが・・、何となく、楽しいように思ったりして・・。
この記事へのコメント
関東ではJRのグリーン車に2階建てがありますが、小田急から御殿場線への乗り入れの2階建ては廃車になってしまいました。
同時にJR御殿場線の2階建ても廃車に。
バリアフリーではないからとのことでしたが、良く分らない理由です。
昔、小田急に知り合いがあり、出発駅に子供を連れてくれば、ロマンスカーの階上運転席に入れてあげますよ、と言われていましたが、行きませんでした。無理をしても行っておけばよかったなと思っています。
「よき時代」のノンビリした頃のことです。
2階建てロマンスカーの運転室も見学しました。
子どもの頃、万世橋にあった交通博物館に良く出かけました。
まだ茶色の国電の最後部に乗って後ろをみていたら、車掌さんが車掌室にいれてくれ、停車するときのドアの開閉弁操作までやらせてくれました。
今だったら懲戒処分の対象になってしまいますが、昔は本当にのんびりしていました。
合唱団にジャンボの機長さんがおられて、海外旅行の折など、名刺を書いてくださいました。
搭乗時に渡すと、コックピットに入れてもらったことが3回もありました。
当時は、顧客サービスとして許されていたのです。
飛行中にコックピットで記念写真まで撮りました。
今ではとても考えられない貴重な経験でした。
仕方ない面もありますが、「個人情報・・」など、もう少し大らかな気持ちでの対処にならないだろうかと、時々思います。