津久井湖の桜 -1729
この時期、桜の記事を一度くらいは書かないといけませんね、4月10日の写真です。
県立公園の水の苑地、津久井湖を挟んで向う側は花の苑地、そこまで歩きます。ここには昔は、もっと沢山の桜の木があったのですが、公園整備の時に伐採されました。誰がそんな決定をしたのでしょうね。
花の苑地の桜
こんな桜もありました。
津久井湖の水は少ないです、このところの少雨のせいでしょう。
山の斜面には花が咲き始めています、これはニリンソウ。周辺の山に、よく咲いています。
ナガバノスミレサイシン、葉が特徴的です。
名前は知りませんが・・
住まいの近くの小公園も満開です、遊歩道も少し歩きましたので、自宅発着、1万歩強のウォーキングでした。
県立公園の水の苑地、津久井湖を挟んで向う側は花の苑地、そこまで歩きます。ここには昔は、もっと沢山の桜の木があったのですが、公園整備の時に伐採されました。誰がそんな決定をしたのでしょうね。
花の苑地の桜
こんな桜もありました。
津久井湖の水は少ないです、このところの少雨のせいでしょう。
山の斜面には花が咲き始めています、これはニリンソウ。周辺の山に、よく咲いています。
ナガバノスミレサイシン、葉が特徴的です。
名前は知りませんが・・
住まいの近くの小公園も満開です、遊歩道も少し歩きましたので、自宅発着、1万歩強のウォーキングでした。
この記事へのコメント
日本人ですものね。
やむなく 伐採された木でしょうが
花を咲かせるまで 何十年もかかるので
持ったいない気がしますね。
幸せな気分にさせてくれますね。ピンクは心地よくさせてくれるように思います。
桜の花を特に好きというのでもなくて、”非国民”かと思いました。きれいと思いはじめたのは、十数年前です。やっと”大人”の仲間入りができたと思いました。
花びらで敷き詰められた光景、いいですね・・・
この時期、桜ツアーのパンフレットを見るたびに大いなる後悔をします。