お城ベスト補遺 その一 -2024
「全国の城」について、ベストファイブ以外にも沢山訪れましたので、補遺として紹介します。
今回は東日本編です。
北海道・五稜郭の入り口です。これでは「なにが何なのか分かりませんね」。
ここでは五稜郭タワーから見下ろすのが必須のようです、私も上がったことはありません。
弘前城
桜の季節に行きましたが「素晴らしい桜」でした。ここには「しっかりとした桜守り」の人たちがおられるそうです。なるほどと思いました。
今は石垣修理のため、この天守閣は「引き屋」という手法で、少し離れた場所に移動しているそうです。スゴイ技術だと思います。
青葉城
ここは「城」としては見るべきものはありません、仙台市内を一望できる景色は、なかなかのものだと思います。
昔、市内で建設中の30階ビルから市内を見下ろしたことがあります、今は仙台にも高いビルが増えたようです。
会津若松城
ここに行った時は、葉桜でした。
会津には、「男」として親近感があります。幕末の絶望的な戦い、白虎隊、これぞ「男」・・。新島襄の奥さんも戦っていたとは知りませんでした。
お掘
小田原城
近年リニューワルされてキレイになりました。
城主は下の御殿に住んでいたいたそうで、天守閣は徳川専用だったと聞きました。従って、実際に使われたことは殆どないのでは・・。
岐阜城
天空に聳え立つ、想像を絶する高さに位置する城です。
ロープウェイで上がれば、少し歩くだけで、どうということはありませんが、下から歩いて上るのは、大変でしょうね。
夜はライトアップされており、より高さが感じられます。
天守閣からは雄大な眺望です。信長がキリッと見下ろしている様が想像されます。麓の居館跡は発掘調査中です。
橋の付近で鵜飼いが行われるようです。
犬山城
ここも彦根城と同様に国宝です。「小ぶりな城」ですが、周囲の環境などを見ると、なかなかに堅固な城だったのではないかと思います。
最上部に回廊がありますね。近年まで個人所有だったそうです。私が行った時は葉桜で、お濠は花筏状態でした。
二条城
サスガ徳川の城という感じですが、見学する時は暗くて、こんな絵がよく見えないのが残念です。
大阪城
ここは今更、何も書く必要はないですね。ノンビリ散歩したいところです。
場内にあった歴史博物館がNHKのところに移転していました。一通りみましたが、いつか時間をかけて見学したいです。
この時は遊覧船↓に乗りました。
こういう角度の写真は遊覧船からでないと撮れません。
そういえば和歌山城にも行きましたが、写真がないので省略します。
東日本で行ってみたい城
松前城、白石城、新発田城、白河小峰城、名古屋城、岡崎城、福知山城、
「補遺その二」は西日本編です。
この記事へのコメント