横浜博 -2079
現在の「横浜みなとみらい地区」は高層ビルが立ち並んでいます。高層のオフィスビルや高層マンション、エンターテイメント施設も沢山できています。
横浜博の時、こんなところに広大な土地があったのかと驚きました。
鉄道でのアクセスも至便でしたが、なんと海の上を行く、横浜駅前からのゴンドラが期間限定で設置・運行されていました、私も一回乗りました。その時は暗くなっていましたので、海の景色は見れませんでしたが・・。
こんなものを、しかも仮設で、よくぞ造ったものだと思いました。横浜では二度と見れない光景ですね。
横浜博でも、当時勤務していた会社は、つくば万博に続いて「単独の企業館」を設置しました。会社業績が好調だったのでしょう、もう少し給料に反映してもらいたかったですが・・。
神奈川県内に数か所の事業所を展開していたことも考慮したのでしょう。
その頃、私は月一回、社外の某研究会に参加していて、その幹事から「横浜博ツアー」を企画したいとの提案を受けました。企業事情に詳しい人で、メンバーの企業館を巡って「課外学習(?)」をしたいとのこと。
社内の担当窓口に手続きしてOKをとり、当日、例の「別入口」から入場しました。どこのビリオンも、なかなかよく考えられていて、一般の入場者からは、事前入場していた人たちを、気づかれ難くした配慮がされていました。
なので、この時は効率的に回れました、7、8ヵ所くらいのパビリオンを回ったでしょうか。
わが社を含めて、缶ビールの無料提供がある館もありましたが、そんなことの配慮が全くないところ、料金0円の自動販売機がズラリと置かれていて「ご自由にどうぞ」というところもありました。
その他、それぞれの企業の性格が感じられて様々に興味深かったです。
ただ、それぞれのパビリオンの展示内容の記憶は殆どないです。
その時は楽しかったと思います、・・サレド・・、そんな感じでしょうか。
帰路での桜木町の居酒屋、気心知れた6~7人のメンバーとの会話は楽しくて、これはよく覚えています。
全て会社が違う「飲んべい仲間」ですが、これらのメンバーとの懇親会は、いまも年何回か実施しています。
でもコロナで自重しています、来年、終息方向になって、開催案内が来ることを願っています。
この記事へのコメント
異業種の方々との交流は、とても有益ですね。
私は高校のミニ同期会を主宰していますが、私と同業の人は一人しかいません。
医者、看護師、栄養士、建築士、弁護士などの国家資格のあるひとや、大学、高校、中学の教官、カメラの設計技師、役所の収入役、電気・電機メーカー、炭鉱、化学、重工業など多士済々です。私の知らない世界の話を聴くのは、本当に楽しみです。コロナ禍で中断中ですが、250回を目指しています。
素晴らしいことですね。
合唱団にも 参加なさって 沢山の 気の合うお仲間がいらして
心豊かに お過ごしなんですね。素敵です。
何時までも 元気で 皆さんとのお付き合いを楽しんでください。
私とも お付き合い どうぞ宜しくお願い致します。
良い新年をお過ごしくださいませ。
この勉強会は、会社は様々ですが、担当していた仕事は似かよっていました。最近の集まりでは仕事や会社のことは全く話題に出ません。
loaferさんの会のようにバラエティーに富んだメンバーでしたら、楽しい話題が飛び交うことでしょうね。
フラバーバさん
今日の新聞に「フラガール」現メンバーの中で、最古参のメンバーが引退するとの記事がありました。最古参といっても東日本大震災の頃に入社したらしいので、まだまだ若々しいです。
今年もコロナで苦しんだことでしょう、ガンバレ。