簡単カラオケ機 -2089 このカラオケ器材、私は、外では一度も使ったことはないのですが、当時は、なかなかの優れものだったと思いました。当時、私にはそんなに話題になったという記憶はありませんので、残念ながら「ヒット商品」ではなかったのでしょう。でも私はウォークマンのように斬新で独創性を感じました、思い出の品です。 電源は電池ですから、どこでも使用できます。カラオ… 気持玉(7) コメント:3 2021年01月30日 カラオケ 交流会 続きを読むread more
水揚げ量 -2088 2018年のデータだそうです。近年は様々な状況で変わっているかもしれませんがマァこんなものでしょう。銚子がダントツでスゴイです。何の魚の水揚げ量が多いのでしょうか。「なめろう」が有名ですが、その原料は「アジ」だったと思いますが、それだけが寄与しているとも思えません。沖合に好漁場があって、様々な魚が揚がってくるのでしょう。 そういえば昔… 気持玉(6) コメント:4 2021年01月26日 水揚げ量 境港 鳥取県 続きを読むread more
大相撲の桝席 -2087 国技館で、大相撲の観戦はしたことがありませんが、基本的に、あらゆる場所が「密」ですからコロナ下では、最大級の注意が肝要だと思います。 かって「桝席は1名」という時期がありました。なんとも寂しい光景でした。その後2人に緩和されましたが、やはり何となく寂しい風景です。でも「二人分を使って」足を伸ばせますから、観戦するほうとしては楽です。桝… 気持玉(5) コメント:5 2021年01月22日 大相撲 桝席 コロナ 続きを読むread more
ハイウェイカード -2086 こんなカードもありました、今もあるのでしょうか?。ETCカード時代ですから、なくなったでしょうね。 高速道路の料金は高いので、こんな高額のカードもありました、割引率が魅力的でした。ETCでは割引などないでしょうから、残して欲しかったという気持ちもします。 ↓ 写真は台風の時、不通区間になることが多い「東名きっての難所」です。実に見事… 気持玉(4) コメント:7 2021年01月18日 ハイウェイカード 思い出 旅 続きを読むread more
韓国コロナ病院 -2085 スミマセン、この記事は編集の途中でアップしてしまいました。改めて編集しなおしました。 コロナが大流行して間もなく、韓国では対策が徹底しているとのテレビのルポルタージュがありました。 感染者の追跡で「そこまでやるか」とも思いましたが、この感染症への危機感は、尋常ではなかったのでしょう。当時の我が国の政府の雰囲気と比べ、先手先手での施策… 気持玉(6) コメント:2 2021年01月14日 コロナ 韓国 防塵服 続きを読むread more
オレンジカード -2084 バスカードつながりで、今回はオレンジカードです。この名前覚えておられますか。 オレンジカードが登場した時、本当に便利だと思いました。今のスイカの便利さとは雲泥の差がありますが・・。表面に印刷された車両の写真も興味深かったです。「つばさ」のメタリックで精悍なフォルム↓が好きでしたが、乗ったのは米沢に行った時きりでした。 「つばさ」の旧… 気持玉(6) コメント:0 2021年01月14日 オレンジカード 便利 思い出 続きを読むread more
バスカード -2083 神奈川県一帯のバス路線を網羅しているのは「神奈中バス」です。路線の総距離はかなりのものだそうで、いつも西鉄バスと日本一を競っているとのことです。 神奈中は確かバス共通カードを使用した最初の会社だったと聞いています、なかなかの存在感がある会社ですね。昔は結構、荒っぽい運転手がいたりして、印象はあまりよくなかったですが、近年は、そういう印… 気持玉(5) コメント:3 2021年01月10日 バスカード 神奈中 思い出 続きを読むread more
大阪花博 -2082 「博覧会」話題のブログ記事は、今回が最後です。意外に多くの博覧会に行っていたのを思い出しました。愛知万博もありましたが、その頃は「仕事が忙しく」、あまり関心もなくて私は行きませんでした。 東京には比較的まとまった緑地が思いがけず沢山あります。小石川後楽園や六義園などの旧大名屋敷跡庭園、また椿山荘、八芳園、雅叙園等の結婚式場やらとなって… 気持玉(5) コメント:2 2021年01月06日 花博 大阪 思い出 続きを読むread more
あけましておめでとうございます -2081 喪に服している時を除いて、「おめでとう」という言葉が、素直に口にできない正月は初めてでした。 歩いて行く、近くの鎮守様への初詣が、毎年の恒例行事でしたが、今年は自宅二階から、その方向に向かって手を合わせることにしました。こういうのは「信心が薄い」と言われかも知れませんが、今年は許していただきたいと思っています。 昨年の初詣の写真です… 気持玉(6) コメント:4 2021年01月02日 正月 おせち ブログ 続きを読むread more