水陸両用船 1702 正月早々は、少し重ったるい記事が続きました。 スカッと海の上を飛んでみましょう。 バスの形をした水陸両用「車」が造られて、観光シーズンには運行するというニュースがありました。 バスが湖をプカプカ浮かんで走っている・・なんとなく楽しいですね。機会があったら是非乗ってみたいです。 水陸両用車というと、かってホバークラフトがあ… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月16日 続きを読むread more
バブル -1700 「バブル」の思い出については、何回か書いたことがあります、ともかくスゴイ時代でしたから・・。 ライオンが吠えるが如きの「トランプ大統領」の誕生が目前です。 「何かを変えてくれるはずだ」「かっての繁栄したアメリカを取り戻してくれるだろう」「自分が豊かだった、昔の生活に戻れるかもしれない」 多くのトランプ支持者たちの「期待」・・、… トラックバック:0 コメント:3 2017年01月10日 続きを読むread more
また大阪万博 ? -1690 大阪万博が開催されたのは、随分と昔のことですが、私の青春真っ只中の時期でしたから、記憶はかなり鮮明に残っています。 再び大阪で万博を開催したい考えがあるらしいです。 野党第一党を「バカ」よばわりする代表が率いる政党が主張しているとのこと。 再びの大阪万博の意義は正直よく分かりません。トランプに似た雰囲気の、その代表は「カジ… トラックバック:0 コメント:6 2016年12月14日 続きを読むread more
京都・妙心寺あたり -1674 断続的に書いてきた三陸ツアー記事が一応終わりましたので、同様に台風に遭遇してしまった「関西チョットだけ旅」の記事を始めることとします。 京都での同期会の前に、宿に荷物を預け、妙心寺を起点に周辺を歩きました。本当は私、こういう旅が大好きなのです。 学生時代、洛北の地に下宿していましたが、妙心寺を一度も訪ねたことはありませんでし… トラックバック:0 コメント:5 2016年10月27日 続きを読むread more
大王わさび園 -1655 以前に一度だけ来たことがあります。 拡大されて広くなった大駐車場、そこにビッシリのクルマ、驚きました。 ただ、あのクルマの数にしては、園内の人数は、それほどでも無かったです。それだけ園内が広いということでしょうね。 「入場無料」というポリシーは、昔も今も変わっていないようで素晴らしいです。 私たちも園内で、わさびソフトを… トラックバック:0 コメント:2 2016年09月04日 続きを読むread more
車山 -1650 車山はユニークな山ですね、木が少ない独特の景観です。 平坦で女性的な山容をしていますが、山頂の標高は1900mを超えています、冬の気象条件は多分とても厳しいのでしょう。 夏山リフトの運行開始は9時とかで、それを目指して行きましたが、既に駐車場には多くのクルマ・・。 でもリフト乗りの待ち時間などはなくて、スグに乗れました。山… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月19日 続きを読むread more
白樺湖 -1647 白樺湖とか車山といったら、自宅からは中央高速にのると比較的短時間で着ける場所で、近いです。 昨年から孫たちと一緒に、夏に「一泊二日」の旅をすることにしました。一泊ですから、遠いところは無理で、白樺湖は適当な場所です。 近くても、私がここに来たのは、今回で4回目くらいでしょうか。 過去に来たのは「マイカーでのドライブ」「八子… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月10日 続きを読むread more
忍者 -1642 このところ新聞やテレビに「忍者」がよく登場します。 忍者というと私にも、「古い」思い出があります。 何十年か前、通学していた高校に「忍者」という人がやってきました。 こういうことへの対応には鷹揚な高校でしたので、「こういう人が来ていて実演があるので、放課後、希望者は体育館に集まれ」との校内放送がありました。 数百人の… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月23日 続きを読むread more
ビスターカー -1641 先日のブラタモリで、近鉄駅に「ビスターカー」が入ってきました、洗練されたデザインの車両でした。 50数年前の昔になりましたが、私が中学校の時の修学旅行は関西方面で、その最遠地の場所は伊勢志摩でした。 確か法隆寺見学の後、近鉄で伊勢志摩に向かう電車に乗車しました、八木駅だったでしょうか。 乗ったのは「ビスターカー」で、その2… トラックバック:0 コメント:4 2016年07月20日 続きを読むread more
六連 -1630 東京六大学合唱演奏会、通称「六連」は、合唱がお好きな方はご存じのことでしょう。ただ私は、就職後、東京近郊に住まいしていますが、そのコンサートには一度も行ったことがないです。 六大学野球と同じメンバーなのが面白いですが、この男声合唱フェスティバルは、今も綿々と続いているようで、それは素晴らしいです。 先月の演奏会は、第65… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月17日 続きを読むread more
賭博 -1609 「情けない」、実に情けない・・です。 バドミントン協会の錢谷専務理事がテレビで釈明会見しておられました。昔、名刺交換しましたが、当時は日本リーグ常勝チームの監督でした。この方に、こんな場面で登場させてはダメです。 五輪バドミントンで、メダルが期待されていた選手の賭博行為、鈴木スポーツ庁長官が「バカだ」と言ったそうですが、私も、そ… トラックバック:0 コメント:2 2016年04月15日 続きを読むread more
給食 -1587 「給食」には、いろいろな思い出を、お持ちの方が多いようですね。 残念ながら私には、その思い出がありません。山間部の小さな学校で弁当持参が基本でした。ただ学校から近いところに自宅がある連中は、昼休憩になると家に帰って食べていて、私もそうでした。 毎日、家で昼食を食べる・・、今となっては、これも不思議とも思う体験ですね。 … トラックバック:0 コメント:5 2016年02月05日 続きを読むread more
カバヤ -1567 カバヤキャラメル・・ってご存知でしょうか。 空から日本を眺める番組に、その工場が登場しました。 私にとって懐かしい会社名です。 キャラメルの箱に、小さい小さい「オモチャ」が、「おまけ」でついていました。 私の記憶にある「おまけ」は、この写真ほどには豪華ではなかったと思いますが・・。ショールームにズラリと並べてあるそうです… トラックバック:0 コメント:3 2015年12月03日 続きを読むread more
聖火ランナー -1556 かっての東京五輪の時、全国各地を「聖火のトーチ」が走り抜けました。 私は当時、紅顔可憐な美少年(?)でした。 山陰道を東上してきた聖火は、高校前の道路を走りました。トーチを掲げるのは、当時の生徒会長、その姿は覚えていますが凛々しかったです、沿道で全校生徒が拍手しました。 その時の写真が、学校の○○記念誌にのっていたように思い、… トラックバック:0 コメント:4 2015年11月01日 続きを読むread more
エイトピーチェス -1552 私の住んでいるところからは、東京は少し遠いですが、浅草は確実に遠いです。 何回かの乗換が必要で、なんとなく行くにはメンドウクサイところです。 そうは言っても何度か出かけてはいます。 「国技館5000人の第九」練習の時は、早めに出かけて、周辺をぶらついた後、練習に参加しました。浅草寺も4~5回くらいは行ったことがあるでしょうか。… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月20日 続きを読むread more
冷凍ミカン -1520 未だ梅雨は明けていませんが、高い気温の毎日ですね、暑がりの私にとっては、「ツライ季節」への突入です。 これからはガマンの日々が続くことになります。 夏の思い出は沢山ありますね、いろいろと昔を思い出します。 井戸で冷やしたスイカ 引き売りのアイスキャンディー(5円)、売りに来る小父さんは「アイスキャンデー」と言っていま… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月14日 続きを読むread more
富山の薬売り -1518 私の郷里は、かなりの山間部です。 幼い頃、こんなところにも「富山の薬売り」が来ていました、こんな田舎に、よくも来るものだと思っていました。 私は勝手に思っているのですが、全国津々浦々に展開した販売網が、日本が誇る宅配便のルーツになったのではないでしょうか。 それはともかく、広貫堂と豊島薬品、あと一つの業者が、同じ大きさの赤… トラックバック:0 コメント:4 2015年07月08日 続きを読むread more
古い町並み -1472 「古い町並み」が残っている場所は、全国に沢山ありますね。 もともと城下町とか宿場町が多いと思います、どちらかといえば開発から取り残されたところが多いですよね、結果的に何が幸いするか分かりません。 訪れたことがある場所で、今も鮮烈に覚えている場所は「角館」です。あんなにも道路幅が広い「古い町並み」は、日本のどこでも見たことがあ… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月21日 続きを読むread more
まっさん/竹原 -1468 朝ドラ「まっさん」は、ドラマの半分以上が過ぎました、これからは余市での「ウィスキー造り」に邁進するドラマ展開になっていくのでしょう。 「まっさん」の実家は広島県の竹原で、造り酒屋だったようですが、ここにも「歴史的~」の古い町並みが残っているようです。 竹原の場所は「日本地理オタク」の私でも、ハッキリしていませんでしたが、広島… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月09日 続きを読むread more
懐かし・・荒神口 -1414 私にとっては、正に青春の「荒神口」です。 新聞に「ジローズ」の歌の記事がありました。「戦争を知らない子供たち」の二人組です。杉田二郎は今も現役の歌手であり、もう一人の北山修は精神科医の道を進み、タマにテレビなんかに登場します。 同年代で、二人とも、この界隈で学生生活してたのでしょうが、当時もちろん面識はありません。 京都市… トラックバック:0 コメント:6 2014年09月01日 続きを読むread more
夜行列車 -1411 清張「点と線」のテレビドラマが、先日、再放送されました。 2007年に放映されたものだそうで、主役はビートたけしでした。 一部・二部、計5時間に近い一挙放送でした。 このドラマ、何度も映画やドラマになっています、多分、いくつかは観たことがあると思います。今回のドラマも観たことがあるような、ないような・・。 高校生の一時期… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月24日 続きを読むread more
新幹線話題 -1409 前回に引き続き「新幹線」話題で・・。 先日、大阪に行った時は、3人席の窓際席に座りました。近々で乗車した時は、山側の2人席でしたし、ツアーの時は、最近グリーン車ということが多くて、3人席は本当に久しぶりでした。 最近の新幹線は、このタイプが多いですね。 新幹線の「0系」といえば、思い出すことがあります。 学生の頃、東… トラックバック:0 コメント:6 2014年08月17日 続きを読むread more
新幹線 -1408 遠い昔「新幹線構想」が発表された時に配付されたパンフレットの写真だそうです。 かっての小田急ロマンスカーに随分、似ていますね。流線形がポイントだったのでしょうが、高速電車というと、結果的にこういうイメージになるのでしょう。 未来の形を「絵」にするのは難しいです。 フト思い出しました、移動式電話を開発をしていた工場で勤務… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月16日 続きを読むread more
九ちゃん -1407 九ちゃんの笑顔は本当にステキでした。 「くったくのない笑顔」というのは、彼の笑顔を言うのでしょうね、この時期になると、どうしても彼の笑顔を思い出します。 昔の白黒テレビ時代に、「夢で逢いましょう」なんかに出ていました、歌ってる笑顔の中に、本当に「歌の思いを届けたい」という雰囲気を、いつも私は感じていました。 このブログに、… トラックバック:0 コメント:4 2014年08月13日 続きを読むread more
京都市電 -1404 合唱仲間の I さんのコレクションはスゴイです。 最近、少しずつ「整理」をされているようです。私もそのことは、考えなければ、いけないと思っているのですけど・・。 時々、私につながるコレクションを頂戴することがあります。 京都市電は学生時代、よく利用しました。通学のバス以外は殆ど市電を利用していました。分かり難いバス路線と違… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月30日 続きを読むread more
宮﨑観光 H -1402 私がキチンとした「シティーホテル」に宿泊したのは、ここが初めてです、学生時代です。 部屋にトイレがあり、なんと洋式トイレ・・でした、間近で初めて見ました・・。 何でも「初めて」の体験は、よく覚えているものですね。 このホテルは宮﨑きっての老舗ホテルです。 学生の分際で、こんなホテルに泊まることが出来たのは、只管、学校の先… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月24日 続きを読むread more
1400号 -1400 ブログ記事が累計1400号となりました。 時々、ジャンプしたり、ダブった番号を採番したりしたことが、多分あると思います。なので番号の信頼性は・・? ですが。 でも、ここまでブログ記事が続いたことに対しては、とりあえず「自分を誉めてやりたい(懐かしい言葉です・・)」と思います。 次の1500号が、一つのメモリアルだと思います… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月17日 続きを読むread more
七里ヶ浜の・・ -1396 私が「その曲」を一度も聴いたことがなく、何とか歌えるようになった「初めての曲」は、これです。 多分、小学生の頃・・。 その頃、学習雑誌「小学○年生」を読んでいましたが、その付録の「歌集」に、この曲が入っていたのではないかと思います。 メロディーが簡単そうなので、ハーモニカで吹いて見たりして、何とか歌えるようになりました、嬉しか… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月04日 続きを読むread more
四国へ行ってきました -1359 「5泊6日」の四国一周旅をしてきました。 多くの場所は、45年ぶりの再訪でした。 その時は、ユースホステル利用の貧乏旅行でしたが、今回は全て温泉ホテルで、往復はグリーン車、バスはトイレ付という、なかなか贅沢なものでした。 ただ文字通り海岸線を一周するバス旅でしたから、少々疲れました。 沢山の写真を整理した後、ボチボチ記事… トラックバック:0 コメント:4 2014年04月06日 続きを読むread more
ウチワエビ -1357 エビ、とりわけ「生きたエビ」というと、唾液がツイ出てきてしまいます。 このエビ、昔、住んでいた熊本の食べ物屋の水槽に沢山いました。形状から、その名前がついたのでしょうか・・。 初めて見た時は、異な姿で少し驚きました。瀬戸内海の「カブトカニ」と、その形状が、とてもよく似ていたのです。 食べました、さっきまで生きていたので… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月25日 続きを読むread more