三八豪雪 -2096 私の故郷は、中国山地の奥深い所で、時にかなりの雪が降りました。雪にまつわる思い出は沢山あります。 私が今、住んでいる当地の冬は、数回、雪がチラッと舞いましたが、積雪とまではいきませんでした、こういう年は珍しいと思います。まだ2月ですから、安心はできませんけどね。雪景色には情緒がありますが、積もった時の難儀を考えますと、無いならないほう… トラックバック:0 コメント:3 2021年02月27日 続きを読むread more
「たき火」または「水の音」 -2095 パチパチと燃える「たき火」を見つめるのは、何ともいえない情景だと私も思います。キャンプファイアーの大きな炎では感じませんが、チョロチョロとした「たき火」の炎が、時には「メラメラと力強く」燃え上がるのを見たりすると、えも言われない感情が湧き上がってきます。 このところ、そんな情景・雰囲気をテーマにしたテレビ番組が増えてきているように思い… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月23日 続きを読むread more
リモートワーク -2091 コロナの急激な拡大により、「リモートワーク」「テレワーク」という勤務が、にわかに注目されました。政府はリモートワークの拡大で、出勤者7割減を要望しているようですが、そんなことは出来っこないと思います。 そもそも国会等は無観客国会で十分でしょう、出席の日当分・交通費相当分の歳費は不要になるでしょう。、テレビで観ればいいことです。昔は面白… トラックバック:0 コメント:4 2021年02月07日 続きを読むread more
成人式についての思い出 -2090 今年の成人式はコロナで中止になったりと・・、いろいろと可哀そうでした。そういえば娘の時は未曾有の大雪でした、人生いろいろあるということでしょう。 50年前のことです、今とはとんでもなく・・「時代」が違います。半世紀前ということは、つくづく長い時代を生きてきたものだと思いますが・・。 今、住んでいる相模原市は政令指定都市ですが、当時は… トラックバック:0 コメント:5 2021年02月03日 続きを読むread more
ハイウェイカード -2086 こんなカードもありました、今もあるのでしょうか?。ETCカード時代ですから、なくなったでしょうね。 高速道路の料金は高いので、こんな高額のカードもありました、割引率が魅力的でした。ETCでは割引などないでしょうから、残して欲しかったという気持ちもします。 ↓ 写真は台風の時、不通区間になることが多い「東名きっての難所」です。実に見事… トラックバック:0 コメント:7 2021年01月18日 続きを読むread more
オレンジカード -2084 バスカードつながりで、今回はオレンジカードです。この名前覚えておられますか。 オレンジカードが登場した時、本当に便利だと思いました。今のスイカの便利さとは雲泥の差がありますが・・。表面に印刷された車両の写真も興味深かったです。「つばさ」のメタリックで精悍なフォルム↓が好きでしたが、乗ったのは米沢に行った時きりでした。 「つばさ」の旧… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月14日 続きを読むread more
バスカード -2083 神奈川県一帯のバス路線を網羅しているのは「神奈中バス」です。路線の総距離はかなりのものだそうで、いつも西鉄バスと日本一を競っているとのことです。 神奈中は確かバス共通カードを使用した最初の会社だったと聞いています、なかなかの存在感がある会社ですね。昔は結構、荒っぽい運転手がいたりして、印象はあまりよくなかったですが、近年は、そういう印… トラックバック:0 コメント:3 2021年01月10日 続きを読むread more
大阪花博 -2082 「博覧会」話題のブログ記事は、今回が最後です。意外に多くの博覧会に行っていたのを思い出しました。愛知万博もありましたが、その頃は「仕事が忙しく」、あまり関心もなくて私は行きませんでした。 東京には比較的まとまった緑地が思いがけず沢山あります。小石川後楽園や六義園などの旧大名屋敷跡庭園、また椿山荘、八芳園、雅叙園等の結婚式場やらとなって… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月06日 続きを読むread more
横浜博 -2079 現在の「横浜みなとみらい地区」は高層ビルが立ち並んでいます。高層のオフィスビルや高層マンション、エンターテイメント施設も沢山できています。横浜博の時、こんなところに広大な土地があったのかと驚きました。 鉄道でのアクセスも至便でしたが、なんと海の上を行く、横浜駅前からのゴンドラが期間限定で設置・運行されていました、私も一回乗りました。そ… トラックバック:0 コメント:3 2020年12月25日 続きを読むread more
シンデレラ・エキスプレス -2078 今年のクリスマスは、どんな風景になるのでしょうか。コロナを避けて、サスガの「若者」の行動態様は少し変わると思います、はたまた変わらないでしょうか・・。 バブルの時期のクリスマスは、未婚の男女が都内のリッチなホテルに宿泊して、ラグジュアリーな一夜を過ごす、・・というのが「恵まれた」若者たちの定番コースでした、一年前からのホテル予約が常識… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月21日 続きを読むread more
科学万博 -2076 私にとって万博というと大阪万博が一番の思い出ですが、それに次ぐとしたら、科学万博ですね。 科学万博・・、先日のテレビ番組によると、茨城県民は、このイベントに今でも絶大な思い入れを持っているとのこと。クスッと笑える話題で、楽しかったです。確かに当時の「つくば」は、かなりの田舎だったでしょう。そこに忽然と現れた「未来都市」には、茨城県民は… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月13日 続きを読むread more
大阪万博 -2075 大阪万博は規模・人出の両面から、当時の国内では比類のないくらいのイベントだったと思います。高度成長期の真っただ中で、後に来るドルショックや石油ショック、またバブル崩壊などは、頭の片隅にもない時代でした。大阪万博には2回ほど行きましたが、今もいくつか記憶に残っています。 大行列のパビリオンは避け、沢山のパビリオンを訪れたと思いますが、正… トラックバック:0 コメント:5 2020年12月09日 続きを読むread more
万国博覧会とかカジノとか -2074 2025年の大阪・関西万博の開催が正式に決まったようです。5年後ですが、5年なんていう期間は、スグ来てしまいます。関係者の方々の万全の「ご覚悟」は、出来ているのでしょうか。実施できるかどうか分からない「東京五輪」に続く大イベントです。コロナでテンヤワンヤしている一方での、この決定、私ならずとも資金面その他・・「本当に大丈夫?」と思ってし… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月05日 続きを読むread more
昔の男声合唱団の合宿 -2072 現在、私が所属しているシニア合唱団では、コロナにめげず練習が継続されています。練習が途切れたら、団としての再開が難しくなるのではないか・・という思いからのようです。私にも、いろいろな思いがありますが、まだしばらくは隠忍自重で不参加を続けるつもりです。 はるか昔の思い出です。私の大学時代は大学合唱団の全盛期で、100人を擁する合唱団が沢… トラックバック:0 コメント:6 2020年11月27日 続きを読むread more
人形の家 -2042 一週間ほど前、フト「弘田三枝子はどうしているのだろう」という思いが浮かんできました。これはホントのことです。その時、同世代ですから、病気療養中ということもあるかも知れませんし、今も、私と同様、それなりに元気かもしれないなと思いました。 なので、この新聞の訃報欄には、正直驚き、少し気持ちが落ち込みました。彼女は現役の頃、抜群の歌唱力でし… トラックバック:0 コメント:6 2020年07月30日 続きを読むread more
涙が滲んできました「わが熊本城」 -1936 熊本での自由時間に、観光案内所で受領したパンフレットの写真↓には、クレーンが写っています。 こんな写真を使うのは、復旧の完成までには「時間がかかる」ことの覚悟・・だと思いました。 3 年間単身赴任していて、いつも雄々しい熊本城を見上げていましたから、正直、再建中の「無残な姿」を見たくは・・ありませんでした。 今回のツア… トラックバック:0 コメント:6 2019年06月15日 続きを読むread more
高校野球選抜大会 -1880 どうも来年の選抜甲子園に母校が出場できそうです、正直、信じられない気持ちです。 大昔、「強豪校」といわれていた時期もありましたが、最近は・・。 秋の中国地方大会(中国地方の5県)で、何と準優勝したらしいです、大体、中国地方から2~3校は出場しますから、これは当確といってもいいのでしょう。 一方、今年春の選抜大会は記念大会だ… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月19日 続きを読むread more
西郷どん -1826 写真は大昔、鹿児島に出張した時に買ったものです。 小さいものですが、この人物のイメージにあっていて、気に入っているグッズの一つです。 鹿児島には何度も行きました。 最初の時は、大学合唱団の演奏旅行、宮崎・えびの高原での現地解散後、霧島を通って桜島のYHに一泊しました。 二回目は卒業間近の、およそ20日間の大貧乏旅行、当時… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月20日 続きを読むread more
雪見風呂 -1813 以前から、雪に囲まれた露天風呂に入ってみたいという思いは、いつも持っていました。 今回ツアーで2泊したホテルの露天風呂は、いずれも周囲に雪があり、それぞれ「いい気分」で風呂に入りました。ただ「雪見風呂」としての興趣はイマイチでしたかね・・。 最終日の昼食は牛鍋風に煮込まれた「米沢牛のすき焼き」でした、山形新幹線の乗車時間待ち… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月22日 続きを読むread more
蔵王 -1811 先月行った、冬の東北2泊3日ツアーでの最後の目的地でした。 バスガイドは何回も「このツアーでの皆さんの一番の楽しみは樹氷でしょう」と言っていました。 私は、そうではなかったのですが、そうかもしれないな・・とも思いました、私も蔵王の樹氷は見たことがありません。 今回の地蔵岳に向かうロープウェイ・・、高度を上げるごとに「真っ白な世… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月16日 続きを読むread more
花火① -1796 真冬のこの時期、「花火」の話題を続けるのは、どうかとも思いますが・・。 ついでなので、これまでの人生の中での「思い出深い花火」をメモってみます。 「故郷の盆踊り大会での花火」 私は「盆踊り」というものを一度も踊ったことがありません、「男が踊る」というのは、どうも納得できなくて・・。 小さい頃の田舎での「盆踊り大会」は、かなり… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月11日 続きを読むread more
冬の花火 -1795 昨年、スキーの「初滑り」のことを書きました。 適当な写真がないので、この写真↓にしました。この蔵王には旅で何回か行ったことがありますが、スキーで行ったことはありません。一度だけでも、この樹氷原を滑ってみたかったです。 久しぶりに申し込んだ冬のツアーで、この樹氷原を見物することになっています、吹雪にならないことを祈るばかりです… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月07日 続きを読むread more
悔しい年末 -1793 私の今年は、このことに尽きると思います。 弟の死は、いまだに現実のこととは思えません。 あまりに突然の出来事だったのですが、三か月間、病院での療養生活に濃密に向き合うことが出来たのは、これまでそういう経験がありませんでしたので、ある意味よかったと思っています。 結局、一語を話すこともなく「別れ」となりました、「無力」という… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月31日 続きを読むread more
志賀 -1789 昔は10月頃から旅行会社の店頭には、スキーツアーのパンフレットが、山のように積まれていました。 12月は、少し標高の高いスキー場では「初滑り」が出来る時期で、いよいよシーズン到来と胸が高鳴ったものでした。新聞には「スキー場の積雪状況」が毎日、載っていました。 年末にスキーを担ぐ若者の姿を見かけなくなったのは、何時の頃からでしょう… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月17日 続きを読むread more
懐かしの地が画面に・・ -1783 旅で行ったことのある場所が、テレビの画面に出てきますと、なんとなく楽しい気持ちになります。 今「自転車・こころ旅」は四国を回っています。 観自在寺が出てきました。四国の西南にあります、50年前、足摺岬の金剛福寺の宿坊に泊まった次の日の宿泊地でした。 宿坊といっても、これらはユースホステルでもあり安宿宿泊でした。この旅も一人旅で… トラックバック:0 コメント:6 2017年11月25日 続きを読むread more
播州赤穂城 -1782 私が「忠臣蔵」や「赤穂義士」が大好きなのは、以前、何度かこのブログに書きましたが、この夏初めて赤穂城に行きました。 実は、昔、「赤穂駅」は何回も通過したことがあります。京都から鳥取県の実家に帰る時に都合がよい「急行」が赤穂線経由だったのです。 そのころは全く「赤穂城」などに興味がなく、居眠りしながら通り過ぎていました。途中下車す… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月22日 続きを読むread more
懐かしの喫茶店 -1774 京都市内をウォーキングしていた時、荒神口の信号のところに出ました。 昔は、ここに京都市電の電停がありました。 茶色いビルの1階に喫茶店の「シャポー」があります。 合唱団の練習が始まる前に、時間つぶしを兼ねて、時々コーヒーを飲みました。 以前、この辺りのことが新聞に出て、私も記事にしました。 でも、それを書いたのは3年前… トラックバック:0 コメント:4 2017年10月29日 続きを読むread more
メリケンパーク -1769 神戸市立博物館はメリケンパークに行く途中にあり、その存在は全く知りませんでしたが、タマタマ目にして入場しました。 こういう思いがけない遭遇も楽しいですね。 高層ビルは、一度だけ泊まったことがあるホテルオークラ神戸です。 あの時、研究会ツアーの夕食には、ここの社長さんも同席されました。 はるか昔の中学校の修学旅行で「メリケ… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月14日 続きを読むread more
神戸市立博物館 -1767 神戸という町は、何となく身近な存在ですが、何回かしか行ったことがないので、「これは」という思い出がありません。 思い出「1」、学生時代、神戸で「第○回・関西六大学合唱演奏会」というのがありました、そのためのゲネプロは神戸大学の講堂でした。坂や階段が多いキャンパスで学生は大変だろうなと思いましたが、眼下の「神戸市内の眺め」は、と… トラックバック:0 コメント:4 2017年10月02日 続きを読むread more
水陸両用船 1702 正月早々は、少し重ったるい記事が続きました。 スカッと海の上を飛んでみましょう。 バスの形をした水陸両用「車」が造られて、観光シーズンには運行するというニュースがありました。 バスが湖をプカプカ浮かんで走っている・・なんとなく楽しいですね。機会があったら是非乗ってみたいです。 水陸両用車というと、かってホバークラフトがあ… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月16日 続きを読むread more