五輪ロードレース -2135 「五輪たけなわ」ですが、いまさら「中止」と主張しても仕方ありませんね。基本的に無観客試合で行われるとのこと。 近隣の小学校の児童を無料入場させたところもあったようですが、そのアイディアだったら忙しい先生方も協力されるのではないでしょうか。入場料などは気にせず、もっと大幅にこの施策は行われてもよかったと思います。先日の新聞にも、そんな記… トラックバック:0 コメント:2 2021年07月30日 続きを読むread more
「湘南」が我が地に -2110 地名には様々な「いわれ」があります、そこが実に面白いです。 神奈川県の自動車プレートに「湘南ナンバー」が登場した時、若者たちに大人気になったそうです。「横浜ナンバー」であっても、私には十分にカッコいいと思いますが、若者にとっては「湘南」のイメージは相当なもののようですね。ちなみに私のところは「相模ナンバー」です。 そのカッコいい「湘… トラックバック:0 コメント:3 2021年04月23日 続きを読むread more
聖火リレー -1933 来年のオリンピックで、聖火ランナーが走るルートの概要が先日発表されました。 この新聞記事↑に写真がある「奇跡の一本松」は、前にも書きましたが、住んでいる相模原の会社で再生・復元されたそうです。 写真にある、隣の建物の「陸前高田ユースホステル」には、若い頃、宿泊したことがあります、様々に思い出が蘇る場所です。 ところで今回の… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月05日 続きを読むread more
春うらら -1910 曇りの日もありますが、このところ概ね春らしい天気が続いています。 東京の桜の開花予想は明日だとか・・。 昨日、津久井湖まで散歩してきました。 飯縄権現からの丹沢連峰の一部、右が主峰の蛭ケ岳です(ズーム)、山の上はまだ冬のようです。 ここの公園は、津久井湖をはさんで、こちら側の「水の苑池」と、向こうの「花の苑池」に分かれて… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月20日 続きを読むread more
高校移転 -1895 高校が、「そっくり別の場所に移転する」なんてことは、そんなにないと思いますが・・。 自宅の最寄り駅「橋本」の北口です。 50年前くらいから近く(今は「少し」近く)に住んでいますが、見違えるばかりの変貌をとげました。 反対側の南口は、京王相模原線の開通後開けてきましたが、南口の目の前に広い県立相原高校がありますので、開発には… トラックバック:0 コメント:4 2019年02月01日 続きを読むread more
弁当持ってウォーク -1790 タマに家人が弁当持参で外出することがあります。 私が留守番の時は、私の弁当も作ってもらいます。その日の天気がよいと、ウォーキングに出かけることにしています、太陽の下での弁当は楽しいですから。 そんな時は、近くの概ねこの三か所が目的地となります。 1・・・相模川河岸段丘の一番下の道を歩き、「相模原市上大島キャンプ場」、斜面の… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月21日 続きを読むread more
近くの秋色 -1684 天気予報では承知していましたが、それにしてもの「11月の雪」には驚きました。 いい天気になったので昨日、久しぶりにウォーキングしました。 道は当然ぬかるんでいると思いましたので、しっかりした靴を履いて出かけました。自宅発、金毘羅参道ハイキングコース経由、城山湖まで、帰りは舗装道路です。 紅葉の名所の評議原です。 最盛… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月26日 続きを読むread more
緑区・クマ出没 -1635 住んでいる緑区でにクマが出没したというニュースが、全国ニュースとしてテレビや新聞で報道されました。 「政令指定都市にクマ」ということでの話題性からだったのでしょう。その後、田舎の親戚などから電話があった時には、必ず話題になります。 政令指定都市といっても、市の最北部の「自然に満ち溢れた地域」ですので、そんなに驚きはないの… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月02日 続きを読むread more
ウグイス -1620 先日の新緑ウォークでも、ウグイスがよく鳴いていました。この時期のウグイスは、春先からの練習の成果が出て、自信を持って囀っている感じがします。 ウグイスがメジロと間違えられていた時期があると聞きました。 メジロは、私の家にも、よく訪問してくれますので知っています、キレイな鳥ですね。 ただウグイスは、存在感のある鳴き声の反面、… トラックバック:0 コメント:4 2016年05月17日 続きを読むread more
新緑ウォーク -1619 暖かいというか、暑くなってきましたね。 一昨日、あまりにいい天気なので、久しぶりに城山湖まで歩いてきました。何度も紹介しているので、興味ない方はスルーしてください。 ただ今回は「新緑バージョン」です、本当に「緑滴る」緑でした。 自宅から15分で、この金毘羅参道(小松ハイキングコース)に入ります。 城山湖に近づいたとこ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月14日 続きを読むread more
ついに 見た撮った -1599 近くの水辺に「カワセミ」が出現するのは知っていました。 私も「青色の鳥」が飛んでいるところは見たことがありますが、スピードが速くて、その姿を見ることは出来ませんでした。 先日、久しぶりに境川ウォーキングをしました。「境川」は江の島に流れ込む時は、結構な大川ですが、源流近くのここらでは「武蔵(東京)」と「相模(神奈川)」を分けるだ… トラックバック:0 コメント:5 2016年03月16日 続きを読むread more
飯縄権現での夕日・・ -1588 この写真、面白いですよね。 住んでいる近くに飯縄権現があります。高台にあり、津久井湖や丹沢の山並みが見渡せる、いいところです。 神木となっている「すじだい」は、過去に落雷にあって、やや情けない姿になっています。 根元あたりは空洞になっていますが、痩せた細い幹で、今も木を支えています、立派です。 ところで、この写真は、… トラックバック:0 コメント:3 2016年02月08日 続きを読むread more
自宅周辺ウォーク -1497 このところ好天が続いています。 緑がキレイで、花も咲いていますので、ウォーキングには最高の時期ですね。 また自宅発着で14000歩ほど歩いてきました。 堰堤の上からの城山湖です、上から見下ろすのと比べると、雰囲気は少し違いますでしょう・・。 この日は、城山湖一周散策路の途中まで上り、町田市の大戸に下ります。 町田市… トラックバック:0 コメント:4 2015年05月04日 続きを読むread more
「本格的な春」間近 -1481 我が家の小さい植木鉢の「ボケ」がキレイに咲いています。 同じく我が家の梅です、他のお宅より、少し遅く開花します。 昨年から、何かイヤな雰囲気を感じていましたが、花粉症になってしまいました。鼻水が出たり、くしゃみが出たり・・、でも、この「くしゃみ」は、なかなか「気持ちいい」です。 何となく外を歩く気にはならなくて、ここ数日、… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月20日 続きを読むread more
相模原ICオープン 間近 -1474 近辺の圏央道は既に通行可能ですが、私の最寄りの「相模原IC」はまだ建設中です。 今年度中の供用開始と聞いていましたが、ギリギリ3月末の開始が、正式に発表されました。 最近ドライブなどに行かないので、私は、どうでもよいのですが、近隣に住んでいるドライブ好きの人や仕事で利用される方には朗報でしょうね。 かなり昔に、この道路の構… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月27日 続きを読むread more
コンサート -1461 相模原市に住んでいるとか、市にゆかりのある人たちの「相模原音楽家連盟」というのがあるそうです。 そのメンバーが集まって、市のホールを使ってのコンサートが時々行われている・・のは知っていましたが、今回、初めて行ってまいりました。 今回は、ヴァイオリン4、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス1、+フルート1 での演奏でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月20日 続きを読むread more
8/24の朝焼け -1413 相変わらず早起きの毎日です。 朝、雨戸を開けて、キレイな朝焼けが見える雰囲気の日であっても、最近は、見に行くのが面倒になってきています。 少し速足で5分も歩けば、絶好のビューポイントにたどり着けるのですが、この5分が面倒で、困ったものです・・。 愛犬の晩年の散歩は、ともども大変でしたが、時に素晴らしい朝焼けに出会うことができ、… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月29日 続きを読むread more
七里ヶ浜の・・ -1396 私が「その曲」を一度も聴いたことがなく、何とか歌えるようになった「初めての曲」は、これです。 多分、小学生の頃・・。 その頃、学習雑誌「小学○年生」を読んでいましたが、その付録の「歌集」に、この曲が入っていたのではないかと思います。 メロディーが簡単そうなので、ハーモニカで吹いて見たりして、何とか歌えるようになりました、嬉しか… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月04日 続きを読むread more
京王相模原線 -1346 私の最寄り駅は橋本です。 JR横浜線・相模線と京王相模原線のターミナル駅です。 先日の大雪の際、首都圏の交通網は大混乱したようです。京王相模原線は高架ということもあるのでしょうか、比較的、早く運行を再開したようです。 ところで、JR横浜線は明治時代に開業した歴史のある路線です。 以前、新宿方面に出かける時は、この横浜線で… トラックバック:0 コメント:2 2014年02月21日 続きを読むread more
今回は本当に「大雪」でした -1345 大雪の日から、2日経った昨日の写真です、メイン道路もこんな状況でした。 団地乗り入れのバスは違うルートですが、すれ違えないので、いまだに運行休止しているそうです。 歩道も、こんな具合です。 こんな大雪・・本当にイヤですけど、こんな氷の造形も・・。 木曜日頃に、また降雪があるかもしれない・・などと天気予報で言っています… トラックバック:0 コメント:6 2014年02月18日 続きを読むread more
旧職訓大跡地 -1344 若い頃、住んでいた近くに職業訓練大学校がありました。今、住んでいるところからも、そんなに遠いところではありません。 昔、全国に職業訓練校(後の技能専修学校)が設置されていて、工場要員の育成がされていましたが、その延長線上で、もう少し上のスキルを身につけるために、この学校が設立されました。 大学校という名称でしたが、だんだん大学と… トラックバック:0 コメント:2 2014年02月13日 続きを読むread more
万智ちゃん歌碑 -1338 俵万智の歌碑が、私の最寄り駅・JR橋本駅の近くにあると聞いてはいましたが、どこにあるか知りませんでした。 駅に置いてあったウォーキングマップに表示があり、行ってみました。 家の間などの「目立たない」ところかと、思っていましたが、何と歩道の真ん中に立っていました。 何度も何度も、ここは通っています。何かあるな・・、でも「ベン… トラックバック:0 コメント:2 2014年01月24日 続きを読むread more
圏央道工事 -1335 年があけてから、少し風邪気味になったり(酒も少し飲み過ぎたり)・・して、全く歩いていませんでした。 明日は全国的な寒波の中、関東にも雪が降るかもしれないとの予報があり、近くを1時間ほどウォーキングしてきました。 圏央道の開通は、少し延びたようですが、「工事たけなわ」の様子は感じます。 この向うに高尾山トンネルの出口があります。… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月14日 続きを読むread more
日本のシルクロード -1328 私の住んでいる近くに「絹の道」があります。 紅葉が終わる頃に、初めて歩いてきました。 地図の左下に「絹の道」の表示があります。 八王子から横浜につながっていた道の一部が保存されています。 堂了堂跡に、こんな看板がありました。 シュリーマンやらアーネストサトウも歩いたと書いてあります、こういう「歴史の道」は楽しいです。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月26日 続きを読むread more
物流センター -1325 かって相模原市は「内陸工業地帯」として、脱公害型の「工場」が沢山ありました。 最近、近隣で大きな建物の建設は、高層マンションとかショッピングセンターなどばかりで、工場の新規建設などは殆どありません。 何十年も前、世界に冠たる相模原工場で、若き日を過ごした身といたしましては、はなはだ寂しい思いです。 日本の製造業が何とかなら… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月16日 続きを読むread more
ダイヤ富士・・もどき -1323 私が住んでいる近くの「飯縄権現」から、「ダイヤモンド富士」が見える・・と聞いたのは随分と前のことです。 11月末の時期がチャンスだとは聞いていました。 PCで調べれば、その地点での「正確な時期・時間」が分かるそうですが、残念ながらそれを活用するスキルがなくて・・。 好条件の日であったとしても、何かの予定があったり、行ってみ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月10日 続きを読むread more
モミジ -1319 私が住んでいる住宅団地内の「大通り」には、種類の違う街路樹が植えられています。 この道は「モミジ」です。 毎年、刈り込まれますので、木はそれほど大きくはありません。でも全て数十年が経っています。 今年は、ことのほか色づきがいいようです、今年最後の「紅葉紹介」・・として載せます。 赤や黄色、だいだい色、緑色も・・、本当にバラエ… トラックバック:0 コメント:4 2013年11月29日 続きを読むread more
堂所山ウォーク -1318 私の住んでいるところからは、本当に近いのですが、何故か一度も歩いたことがありませんでした。 スタートはバスで行った「串川」です。 「串川」・・神奈川県にお住まいでも、ご存じのない方が多いでしょうね。「長竹CC」の文字が地図にあります、ゴルフをやられる方は、そこらあたりか、と想像されるかもしれません。 先ず運動公園の横の… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月26日 続きを読むread more
ルビナスの花 -1247 津久井湖の「水の苑池」に、この時期、何年か前からルビナスが植えられています。 昨日、散歩がてら行って来ました。 「昇り藤」という別名があるそうで、雰囲気はナルホドと思いますが、「言いえて妙」とは・・言い難いです、ここはやはりルビナスでいいのでは・・。 狭いエリアですけど、私も毎年、楽しみにしています。 この日、遠くの丹沢… トラックバック:0 コメント:4 2013年05月24日 続きを読むread more
久しぶりの南高尾 -1244 5月半ばになりましたので、ニリン草はダメだろうな・・と思いつつ、随分としばらくぶりに南高尾山稜道の一部を歩いてきました。 この一年間は、いろいろと事情があり近辺を歩いてなかったのです。 ↓名手橋からの津久井湖です。 今回、歩いたコースは↓の記事と全く同じですので詳細は省略します。 「名手・南高尾ウォーキング-369-」 … トラックバック:0 コメント:2 2013年05月16日 続きを読むread more