評議原の紅葉 -1873 城山湖近くの評議原のモミジは、この時期のトピックスとして、毎年紹介してきました。 評議原には、しばらく行ってなかったのですが、ノルディク・ウォーク用のポールを入手しましたので、これを使っての初ウォーキングをしてきました。(11/26) 狭いエリアですが、大木になっていて見ごたえがあります。 城山湖は少しずつ知られて… トラックバック:0 コメント:4 2018年11月27日 続きを読むread more
上越の紅葉 -1862 「北海道ツアー」の記事に割り込みます。 昨日、日帰りのバスツアーで、上越に行ってきました。 出発時の天気は、予報に反して曇天で少々「でばな」をくじかれました。ところが関越トンネルを抜けると、青空が広がってきました。 旅は、天気がよければ、それだけで80%くらいの満足が得られますね。 関越を下りてからの湯沢のドライブインに… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月27日 続きを読むread more
層雲峡の滝 -1857 層雲峡の二つの滝は本当に名瀑だと思います。 右手にあるのが、流星の滝。 紅葉が進んでいたら、さぞかしの風景でしょう。 ところどころには紅葉も始まっていました。 いろいろなところから流れ込んでいるようで、山間部としては水量の多い川でした。 銀河の滝、こちらは更に見ごたえがあります。 二つの滝は旧… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月12日 続きを読むread more
旭岳 -1855 旭川からの道路が「右」に分かれる天人峡には50年前の5月に行ったことがあります。 一部、凍結した羽衣の滝↓は見事でした。 今回の旭岳への道は「左」です。曇り空なので「映えない紅葉」だろうとは覚悟しました。でもこの地は「期待いっぱい」の地でした。 予告編でも書きましたが、日本で一番最初に紅葉する旭岳でしたが、少し早かったようです… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月07日 続きを読むread more
北海道の紅葉 -1853 浜名湖小旅行の記事を書き始めましたが、このほど北海道の紅葉を愛でてきましたので、北海道の記事を割り込ませていただきます。 北海道は何度も訪ねていますが、「その紅葉」は見たことがありませんでした。「憬れいっぱい」でしたが、今回やっと実現して行ってきました。 ただ「紅葉」ということでは、全般的に少し早かったようです、残念でしたが… トラックバック:0 コメント:3 2018年10月01日 続きを読むread more
近くの紅葉 -1785 この時期、近くの評議原の写真を載せないわけにはいきません。 自宅近くの小公園のモミジは散っていましたが、こういう雰囲気も、いいですね。 自宅発着の少し汗をかく、適当な距離のウォークです。先ず小松ハイキングコース(金毘羅参道)を上ります。 この道の紅葉も、なかなか趣きがあります。 そして評議原に到着、ぴったりの時期… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月01日 続きを読むread more
近くの秋色 -1684 天気予報では承知していましたが、それにしてもの「11月の雪」には驚きました。 いい天気になったので昨日、久しぶりにウォーキングしました。 道は当然ぬかるんでいると思いましたので、しっかりした靴を履いて出かけました。自宅発、金毘羅参道ハイキングコース経由、城山湖まで、帰りは舗装道路です。 紅葉の名所の評議原です。 最盛… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月26日 続きを読むread more
自宅周辺の紅葉 -1569 今年は近辺の紅葉見物には出かけませんでした。 12/6 この日は曇天、太陽に照らされないと紅葉はイマイチ・・。 津久井湖は満杯です、そんなに雨が多かったようには思えませんが・・。 向うの山の中に峰の薬師があります。また南高尾山稜道のハイキングコースも延びています。 手前はダムの上の国道です。 この時期には珍しく放… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月09日 続きを読むread more
魚沼スカイライン -1562 先日の小旅行の前に、持っていた何枚かの観光地図をチェックしました。 ある地図に「魚沼スカイライン」の文字をみつけましたが、他の地図には、その名称がありませんでした。 この時は新潟県での法事だったのですが、この名を出すと皆さんご存知でしたので、行ってみることにしました。 スカイラインの途中にあった、この案内図↓、中途半端な知… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月18日 続きを読むread more
宮ケ瀬湖紅葉 -1558 昨日、あまりの天気に宮ケ瀬湖に行ってきました。 紅葉には未だ早いと思いましたが・・、やはり早いです。 クルマで行ってもいいのですが、最寄りのバス停からのバス便があるので、私は宮ケ瀬湖にはいつもバスを使います。バスの高い位置から見る集落の様子も「味なもの」です。 終点の「鳥居原ふれあいの館」は、ここも相模原市内です。 ここの斜… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月06日 続きを読むread more
弥彦山紅葉 -1555 以前から関心があった新潟県の弥彦神社を訪れました。 神域は、そんなに広くはなかったですが、古木が茂っていて、いい雰囲気でした。最近、パワースポットとしても人気があるそうです。 社殿は、なかなか立派でした。 全国的に有名な菊花展が、11月から開催されるようで、各所で、その準備が進んでいました。 近くから弥彦山山頂へのロ… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月29日 続きを読むread more
八海山紅葉 -1554 今回の小旅行、二つ目のロープウェイは八海山です。 「八海山」というと、「酒」が浮かんできますね、全国銘柄の旨い酒です。 弥彦神社に新潟の菰樽が並んでいましたが、当然、ありました。 ロープウェイ乗り場付近から見上げた八海山です。 登山が好きな方にとっては、心がウキウキする風景でしょうね。「登山届」の提出が必要な本格的な山で… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月26日 続きを読むread more
谷川岳紅葉 -1553 先日、所用があり新潟県に行ってきました。 マイカーで行きましたので、ついでに一泊の小旅行をしてきました、紅葉がよかったです。 10/20(火)です。 クルマが谷川岳に近づきますと、よく紅葉していて期待が高まりました。 なにはともあれ、絶好の晴天でしたのでロープウェイに乗りました。 普通こういうのはゴンドラというのだ… トラックバック:0 コメント:6 2015年10月23日 続きを読むread more
モミジ -1319 私が住んでいる住宅団地内の「大通り」には、種類の違う街路樹が植えられています。 この道は「モミジ」です。 毎年、刈り込まれますので、木はそれほど大きくはありません。でも全て数十年が経っています。 今年は、ことのほか色づきがいいようです、今年最後の「紅葉紹介」・・として載せます。 赤や黄色、だいだい色、緑色も・・、本当にバラエ… トラックバック:0 コメント:4 2013年11月29日 続きを読むread more
我が家のドウダン -1317 家の生垣は「ドウダン」にしています。 春の爽やかな新芽、スズランに似た可憐な花、その雰囲気が大好きです。とりわけ秋の紅葉が、いいですね、今年はなかなかキレイでした。 いろいろな条件がよかったのでしょう。 ただ、この木の「紅葉」は気難しいところがあります。キレイな紅葉のためには、「一日中、サンサンと降り注ぐ」太陽の光が必須の… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月23日 続きを読むread more
昨日の評議原 -1316 評議原は、昔から「モミジの名所」でした。 最近は相模原市の観光ガイドに載ったりして、知られてきました。 何より城山湖の駐車場から近いので、少しくらい足が悪い方でも来れるのが、いいですね。 私は、昨日の午後、いつもの通り歩いて行ってきましたが、いい雰囲気で紅葉していました。 よい天気でしたので、いっそうキレイでした。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年11月22日 続きを読むread more
近くの紅葉 -1071 このところ当地では、気温がググッと下がってきました、先日はミゾレも降りました、正直、寒いです。 寒い中での昨夜の皆既月食は、なかなか見ごたえがありました。 私の住まいの近くに、紅葉の名所が二ヵ所ありますが、この秋は、どちらもイマイチだったようです。もっとも今年は京都に行ったりして、こまめにチェックしていなかったせい・・なのかも知… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月11日 続きを読むread more
京・嵯峨野 -1069 今回で、「京都の紅葉」シリーズは終わります。 「紅葉の見どころ」の時期には一週間早かったですし、曇天の日で色が鮮やかでない日もありました。でも「雨」だったらと思うと・・、まずまず恵まれたツアーだったと思います。 嵯峨野では3時間の自由時間がとられていました。大河内山荘で紅葉を満喫した後、嵯峨野を少し歩き、常寂光寺と二尊院を訪ねま… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月07日 続きを読むread more
京・永観堂 -1068 昔、見た「京都の紅葉」で思い出に残っている場所はいくつかありますが、三つあげるとしたら、神護寺などの高雄、下宿が近かった光悦寺、そして永観堂でしょうか。 永観堂は昔、境内のみを散策するのには、入場料は徴収されていなかったという、かすかな記憶があるのですけども・・。 今やこの人出です。 早いものですね、ツアーに行ったのは… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月06日 続きを読むread more
京・東福寺 -1067 学生時代には京都に住んでいましたが、そんなに歩き回ったという記憶がありません、もったいないことでした。 それでも紅葉が印象に残っている場所は、いくつかあります。 下宿に近かった光悦寺、はかなげな紅葉の三千院、そして永観堂、東福寺、嵯峨野の社寺も当然よかったです。 今回は「東福寺」です。 東福寺といえば「通天橋」、あの鬼平… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月01日 続きを読むread more
京・大河内山荘 -1066 先週、京都に行ってきましたが、紅葉には少し早かったです。今日などは市内のモミジが見事に紅葉していることでしょう。 先週でも、ところにより見事な紅葉も見れました。嵯峨野の大河内山荘は、天気に恵まれたこともあり、素晴らしかったです。 ここは入場料が1000円とのこと、少し高いのではないかと思いましたが、「抹茶・菓子・絵葉書1枚つ… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月30日 続きを読むread more
京都の秋 -1064 紅葉を見るツアーに参加しました。 いっぱい写真を撮りましたので、ボチボチ整理して、その内、紹介したいと思っています。今回は、そのサワリだけを・・。 琵琶湖の日の出(ホテルの窓から) どこも溢れるほどの人でした、清水の舞台にも・・ 今年の紅葉は遅れていると聞いていましたが、ここ東福寺・通天橋も、やはり一週間後くらい・・… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月25日 続きを読むread more
メタセコイアの街路樹 -895- メタセコイアは、昔、通学していた中学校にも一本だけありました、かなり大きな木だったと思います。 校長先生が、この木は「生きた化石」とかなんとか言われていたような・・。 「生きた化石」というと、当時、住んでいた田舎には、天然記念物のオオサンショウウオが生息していて、タライに入った奇怪な実物を見たことがあります。 ですから、連… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月29日 続きを読むread more
昭和記念公園の秋 -893- このところモミジの記事ばかりで恐縮ですが・・。 昨日、一年ぶりに国営昭和記念公園に行ってきました。 葉を落とした木が多くて、晩秋の雰囲気でしたが、モミジはまだ頑張っていました。 園内の「日本庭園」です、自然の中のモミジもいいのですが、計算されて植えられた、こういうモミジやドウダンなどもキレイです。 水に映った姿も・・… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月26日 続きを読むread more
今日の評議原 -892- 城山湖近くの紅葉の名所「評議原」に行ってきました。 まずまず「見頃」といっていいのではないでしょうか。 この写真↓、なかなかいい出来では・・。 ここは広い場所ではないのですが、いろいろな表情のモミジがあって、いいところだと思います。 ボカしてみましたが、効果はイマイチでしたね。 城山湖も色づきま… トラックバック:0 コメント:6 2010年11月24日 続きを読むread more
峰の薬師のモミジ -890- 昨日(11/19)、津久井湖の上にある峰の薬師に行ってきました。 モミジ、なかなかよかったですよ。 ここのモミジは、太陽が出ている時、裏側から見ると写真のようにキレイです。表側からだけ見て「大したことないな」と判断されないように・・。 このモミジは、地元出身の尾崎咢堂「お手植え」のものだそうですよ。 何回… トラックバック:0 コメント:8 2010年11月20日 続きを読むread more
秋は まだまだ -881- 昨日(11/1)の真夜中はかなり風雨が強かったです。 台風一過の感じで、キレイな景色が見えるかと思い、久しぶりでしたが、城山湖までウォーキングしてきました。 途中の場所からの津久井湖、丹沢は雲で霞んでいます。 城山湖です、ススキなどの秋の風情はありますが、紅葉はまだ先です、向こうの高尾山も同様ですね。 東京方面の大展… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月02日 続きを読むread more
紅葉 -723- この秋は、近くのモミジのことを何回か書きました。 紅葉は、まだしばらく続きますが、関係の記事は今回が最後とします。 次のコースでウォーキングしました。 「津久井中野の奈良井バス停~名手集落~〔山登り〕~南高尾(山稜)道~見晴台~三沢峠~峰の薬師~〔近道〕~城山湖~評議原~自宅」 歩いたのは、一昨日(11/26)です。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年11月28日 続きを読むread more
評議原のモミジは・・ -721- このところ冷え込んだり、雨が降ったりしました。そのせいで、評議原のモミジは、そろそろ終盤の時期にさしかかってきたようです。 昨日(11/23)も、いい天気でしたので、出かけてきました。 前日の雨で、「遠望もスッキリ」を期待したのですが、やはり、景色を見るには・・朝がいいようです。午後は、どうしても霞んでしまいますね。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年11月24日 続きを読むread more
秋深し -718- 冷え込んできました、とりわけ、このところ雨が多くて・・イヤですね。 でも木々が色づいてきて、美しい季節です。 私の住んでいるところの街路樹もキレイに装ってきました。 写真は全て一昨日(11月16日)のものです。 ここのプラタナスは、既にかなり散ってしまいましたが、この木、彩が木によって違っていて、なかなか面白いです。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年11月18日 続きを読むread more