「3.11」の演奏会 -1106 「3.11」関連で沢山のドキュメンタリーが放映されました。 多分、いずれも力作だろうと思いますが、一度に観るわけにもいかず、その多くを録画にしました。少しずつ観ていきたいと思っています。 震災の夜、新日本フィルが演奏会を開催したという話は、何かで聞いていました。NHKで、そのドキュメンタリーが放映されました。 この日の… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月13日 続きを読むread more
ガレキの処理 -1101 写真は大戦後、大量に発生したガレキの処理の風景だそうです。 六軒堀という運河をガレキで埋めることで処理し、現在は道路になっているそうです。 この運河は、その頃、あまり使われなくなっていたそうですから、一石二鳥というところだったのでしょうか。 そういえば横浜の山下公園の下は、関東大震災の時のガレキが埋まっていると聞いたことが… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月27日 続きを読むread more
第11回 演奏会 -1089 今日は、我が男声合唱団の一年ぶりの演奏会でした、無事、終了してホッとしています。 今回は正直とても難しい曲があり、当初どうなることか・・と思いました。練習終盤には何とかなるかもしれない・・とチラッと思ったのですが、そんなに甘くはありませんでしたね。 でも、ロビーでお帰りになる皆さんを、お見送りしたのですが、皆さん「よかっ… トラックバック:0 コメント:8 2012年01月29日 続きを読むread more
今年 -1078 今年も、いろいろなことがありましたが、最大のショッキングな出来事は、やはり地震でした・・。 当地は、震度4か5だったでしょう、こんな揺れは私にとって初めての経験でした。スグに停電しましたが、まだ明るかったので、切迫感は全くありませんでした。 あとで聞くと、そんな時間に「大津波」が荒れ狂っていたのですね・・。 当地の停電… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月31日 続きを読むread more
海外支援 -1074 新聞の、この投稿子は怒っておられます。東北の被災地で膨大な人々が塗炭の苦しみを味わっている、この時に何故に多額の海外支援なのかと・・。 私も同感します。 世界では、日本の生活レベルと比べると、はるかに低位で、支援を必要としている国や国民が沢山いるのは事実でしょう。 でも、この時期の日本です・・、どうして「わが国は、今こんな… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月20日 続きを読むread more
「マーク Ⅰ」 型 -1032 東日本大震災や原発の、その後については、新聞やテレビが様々な報道をしてくれていて、今も時々、涙が滲んでくることがあります。 阪神淡路大震災の時は、熊本での単身赴任中で、新聞は毎日、駅で買う朝刊を読むだけでしたし、テレビも朝のニュースのほかは、休日に観る程度でした。 あの時も様々に報道されていたのでしょうね・・。 最近、この… トラックバック:0 コメント:4 2011年09月10日 続きを読むread more
東北の祭 -1011 8月初旬は、東北の祭の時期ですね。それぞれに「元気回復への起爆剤」になって欲しいと思います。 震災がありましたから、祭の実施には何かと困難があったことでしょう。 でも、だからこそ、今年の祭が元気に開催されることを願っています。 会社に入った年の夏休みだったでしょうか・・、一人旅をしました。 「ねぷた」 この祭、歩道… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月30日 続きを読むread more
ハエ取り紙 -1007 少し前の震災関連の新聞記事ですが・・、今現在は、どのような状況なのでしょうか・・。 少しは改善されているのでしょうが、最近の暑さの中で・・心配しています。 この記事の下の写真に「ハエ取り紙」が写っています。 この写真をみて思い出したこと・・、震災とは関係ありませんが・・。 ①幼少の頃の実家では、山間部なので朝夕は過ご… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月22日 続きを読むread more
井上ひさし さん -998- この方の本は、何冊かしか読んだことがありません。 でも、時々、新聞に載る記事は、その「思い」がいつも感じられて賛同することが多かったです。 この新聞記事は、日付を書いていないので、いつのものだったのか分かりませんが、何故か切り抜いて保存していました。 少し不鮮明ですが、ご興味があったら見てください。更に拡大されないと、読めない… トラックバック:0 コメント:6 2011年07月04日 続きを読むread more
ユニークなジョイント -993- この前の日曜日、かなりユニークな交歓演奏会に行ってきました。 一方はハーバード大の現役学生12名のコーラスグループで、年齢は20歳台です。ジョイントの相手は早大グリーのOB合唱団で40名弱、平均年齢68歳とのこと。何かのキッカケがあったのでしょうが、普通だと、あり得ない組み合わせです。 ハーバード大のほうは、年間200回… トラックバック:0 コメント:6 2011年06月24日 続きを読むread more
初出張の地 -989- 入社1年目、初めて行ったところは福島県の「いわき」でした。 担当業務は別でしたが、「荷物運び」兼「初出張で連れて行ってやろう」とのことでの・・出張だったと思います。 その春、工場で採用した新入社員の「父兄会」でした。 今なら「父母会」というべきでしょうね。この時期、全国に部員総出で出張しました。 会社の近況を紹介した後、… トラックバック:0 コメント:11 2011年06月16日 続きを読むread more
今、日本の政治家・・ -981- つくづく、政治家については、様々に何ともいえない気持ちを持っています。 この未曾有の出来事の中での国会審議・・、涙が出そうな思いになることがありました・・何故に今、こんな質問が・・、虚しく思うことが度々でした。 野党・自民党の質問者は、この時期ですから、サスガに「すぐに頭に血がのぼる or ヒステリー症候群」の常連質問者は、… トラックバック:0 コメント:4 2011年05月31日 続きを読むread more
音楽の輪 -977- 震災は、何とも言えない出来事でしたが、新聞は、いろいろな話題をひろってくれて・・感激することが度々あります。 津波の被災地で、トランペットを片手に涙ぐんでいた高校生の写真は、とても印象的でした。 ステキな後日譚があったようです。 東京のオケのメンバーが、やはり感動して、東京での支援コンサートに招いたとのこと。 高校生は、… トラックバック:0 コメント:17 2011年05月23日 続きを読むread more
やはり・・無人ロボット -974- 最近の新聞記事に、こんなのがありました。 原発事故の現場で、アメリカから運ばれてきたロボットが活躍しているという報道があり、何とも無念で、その思いを先日、このブログに書きました。 「ロボット大国-961-」 ご興味あれば→クリック この新聞記事にもありますが、「原発事故は絶対にない」のだから「万一、事故があった場合の対応… トラックバック:0 コメント:5 2011年05月17日 続きを読むread more
映画「ブラック・スワン」 -972- 昨日、二か月ぶりに映画を観ました。 前回観たのは「英国王のスピーチ」です、3月10日だったので、あの日の前日でした。 そして大震災後の計画停電で、映画館は休館となりました。 計画停電は、ほどなく中止となりました、でも映画を観る気にはなりませんでしたね。 被災地に住んでおられる方の中にも、映画ファンは沢山おられることでしょ… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月13日 続きを読むread more
帰宅支援マップ -967- 何年も前のことですが、この地図が発売されて、結構、売れていると聞きました。 地震などで交通が途絶した時、やむを得ず、都内から自宅まで「歩いて」帰るときに利用するマップでした。 方面ごとに、効率的なルートや、様々な情報が載っていました、公共トイレや休憩できる場所などの位置も書いてあり、面白い地図だなと思いました。 ただ私の家… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月03日 続きを読むread more
絶世の・・ -966- ・・と、くれば「美女」ですね。 テレビドラマ「蒼穹の昴」での、この女優さん、キレイでした。 ブログには、このところ「震災」関連の記事を書き連ねてきました。 筋肉が固くなってきています・・、少し力を抜いて、こんな記事でも・・。 私は、このドラマを観る前は、この方は全く知りませんでした。 以前、中国のドラマで「楊貴妃」役を… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月01日 続きを読むread more
非常用の水 -965- イザという事態の時・・、「非常食」も大事ですが、「水」もですよね・・。 都内をウォーキングしていた時、青山あたりだったでしょうか、浄水場らしきものがありました。 「ここでは、非常時の際、水をお配りします」という看板がありました。周辺の住民の方は・・、少し安心ですね。 私の近くにも県の浄水場があります、イザという時は、ここに… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月29日 続きを読むread more
非常食 -964- 我が家も、少しは・・備蓄しています。 ただ、思いついて点検した時、期限切れになっていたりしていますが・・。 保存食「3日分」は各家庭で確保しておくこと、その後は支援が来る・・、これが『定説』だと思っていました。 今回の東北での震災・・、避難されている人数が凄まじい数のようですし、津波で家が完全に崩壊して、例えば冷蔵庫に… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月27日 続きを読むread more
くぎ煮 -963- コウナゴの放射能の値が高いということで、漁獲が「自粛」されていましたが、数値が下がらないということで、ついに「出荷禁止」になりました。 シーズンなのに、お気の毒です。 コウナゴは、イカナゴと同じ魚なんですね。 この魚、以前は全く知らなかったのですが、神戸の友人から、イカナゴの「くぎ煮」をプレゼントされて以来、大好物になりま… トラックバック:0 コメント:6 2011年04月25日 続きを読むread more
ロボット大国 -961- 日本は、確実に・・そう呼ばれていましたよね。 自動車工場を見学したことがあります。様々に、溶接や組立のロボットなどが動いていました、車内に後部座席を入れる時の、実にきめ細かなロボットの動きには、感動すら覚えました。 万博での・・、二足歩行ロボット、しかもついには階段を上り下りしたりもして・・、クラッシックの名曲を微妙なタッチ… トラックバック:0 コメント:5 2011年04月21日 続きを読むread more
イベント中止 -959- 例年だと、春に、近辺で行われる様々なイベントが、中止になったようです。 それらが発表された時、「計画停電」が実施されていましたので、「夜間ライトアップ」などは自粛して当然だと思いましたけども、何故に、このイベントまでも・・と思いました。 今回は未曾有の震災です、当市にも避難されている方がおられるようですから、ドンチャン騒ぎな… トラックバック:0 コメント:4 2011年04月17日 続きを読むread more
帰省 -957- 法事のため、鳥取県の実家に帰省してきました。 皆さんから、「相模原は地震はどうだったカェ-、大丈夫だったカェ-」と聞かれました。我が家の被害は皆無だったのですが、気にかけていただいてたようです。 鳥取県西部地震やら阪神淡路大震災やらを経験されている方が多く、地震への関心が大きいようでした。 次の話題の中心は「原発」でした。… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月13日 続きを読むread more
陸前高田 -956- 今回の震災の中でも、この地こは、特に甚大な被害があったとか・・。 この地は、一度だけですけど旅で行ったことがあります。 当時、ユースホステルに宿泊すると、会員カードに記念のスタンプを押してくれました。 この地に行ったのは、てっきり学生時代だと思っていたのですが、日付をみますと、入社した年の夏休みだったようです。 陸前… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月07日 続きを読むread more
塩釜神社の桜 -955- 桜便りが、ここそこから聞こえる季節になりましたが、被災者の皆さんは、それどころではありませんね・・。 是非○○○ってください。 松島・瑞巌寺は、2回しか行ったことはありませんが、私の「お気に入り」の寺です。今回の震災では、被害があったことでしょう。 この寺の堂々とした伽藍には、雰囲気があり私は本当に好きです。 この時に訪… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月05日 続きを読むread more
女川 -954- なかなか艶やかで憂いもあり・・好きな地名です。 「おながわ」です。 今回の福島原発事故を聞いた時、気になっていました。 この地への、津波による大きな被害のニュースはありました、でも、この地の原発のことは、殆ど報道されませんでした。 ニュースになっていないので、ここの原発・・大丈夫とは思っていましたが・・。福島原発よりもグ… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月03日 続きを読むread more
計画停電 -953- こういう施策を体験するのは初めてです。 長く人生を生きていると、こういうこともある・・ということでしょう。 関東エリアでは、原発やら火力発電所の運転停止などで、電力不足が現実の問題として生じているそうです。 突然の「大停電」は、あまりにも社会への影響が大きいので、地域をブロックに分けて、計画的に停電する施策がとられています… トラックバック:0 コメント:3 2011年04月01日 続きを読むread more
東北高校・・敗れる -952- 試合に臨む、東北高校野球部員の心情は、どのようだったのでしょうね・・。 こんな時「出場していいのだろうか・・」、今は「もっとすることがあるのでは・・」、そもそも「練習も出来ていない・・」、個別の部員の中には、もっと深刻な事情をかかえていた者もいたことでしょう。 それらが容易に想像できるだけに・・ツライです。 対戦の相手校は… トラックバック:0 コメント:2 2011年03月30日 続きを読むread more
金町浄水場 -951- 今回の地震のニュースを見聞きしていて、いろいろな「知識」が増えました。 特に原子力発電所の仕組みや、放射能のことについては、内容が切実だけに真剣に報道を聞き、初めて知ったことが多かったです。 先日、金町浄水場で放射性物質が検出され、乳児などに飲ませることは控えるようにと報道されましたが、ついにここまできたのかと、少し不安な気… トラックバック:0 コメント:4 2011年03月28日 続きを読むread more
現・官房長官 -950- 官房長官というのは、国政の要です。 いつの頃からでしょうね、首相の地位が軽くなるにつれて、この「要」の重要性も低下していました。 今回の震災は、未曾有の出来事です、中途半端なマニュアルがあっても、そんなもので対応できる出来事ではありません。 この方、本当に頑張っておられると思います。 カラダを毀されないかと、心配をするほ… トラックバック:0 コメント:3 2011年03月26日 続きを読むread more