コロナ/合唱 -2022 この新聞記事に「合唱は三密のかたまり」とあります。合唱練習は「大人数」が「狭い部屋で隣り合わせ」しかも「唾をとばしながらの大声」、コロナ感染環境としては最悪です。当然のように私たちの合唱団も練習を休止しています。近々練習が可能になるなら、9月の演奏会も開催できるでしょうが、昨今の状況では難しいでしょうね。 全国各地の合唱仲間達は、同様… トラックバック:0 コメント:5 2020年05月14日 続きを読むread more
久しぶりの御所 -1977 先日、関西に行った目的の一つは、交歓演奏会で歌うことでした。歌った経験がある曲だとはいえ、一度も練習に参加せずステージにあがるというのは正直、私自身抵抗がありました。なので一週間前の練習に参加すべく、関西に出向きました。練習会場は御所の隣の会館、烏丸丸太町から御所を突き切って、会場に行きました。 御所にタダで見れるこんなところもあるの… トラックバック:0 コメント:4 2019年11月25日 続きを読むread more
ご無沙汰しておりました -1973 前の記事掲出の翌日に関西に行きました。交歓演奏会のためでしたが、この時に歌う「コンポジションⅢ」は、男声合唱曲の中でも極めつけの難曲で、これからの人生で「もう歌うことはない」と思い、気を引き締めて参加しました。50数年前に一度歌ったことがあるとはいえ、手ごわかったですね。 ただ母校のOB合唱団は歴代の学生指揮者も入っていて、なかなかの… トラックバック:0 コメント:2 2019年11月10日 続きを読むread more
しばらく休載します -1972 2週間ほど関西に行ってきますので、ブログはしばらく休みます。11月の第二週頃に再開する予定です。目的の一つは、この演奏会で私もステージで歌います。果たしてキチンと歌えるのか、何とも、やや無謀な挑戦のようにも思っていますが。OBによる「初めての演奏会」という惹句に誘惑されました。何にしても、このために京都に行くのは、我ながら、もの好きでは… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月24日 続きを読むread more
同期会 -1930 学生時代の合唱団「バリトンパート」の『同期会』参加のため、京都に行ってきました。 3年ぶりです。 今回は7名の参加でしたが、いつも通り実に楽しかったです。 70歳を超えても仕事している元気な連中が半数以上、これは立派、中には今も数日間の出社で、多額の収入を得ているという・・、ことさら立派な奴もおります。 一泊でした… トラックバック:0 コメント:6 2019年05月27日 続きを読むread more
帰ってきました -1920 法事その他の用事で、郷里に帰っていました。 先ほど我が家に帰着しましたが、道中は好天で快適でした。 また、ボチボチとブログを始めますので宜しくお願いします。 当相模原の桜には全く花がありませんが、郷里や中国道・名神・中央道沿道の桜は見事な咲きっぷりでした。 特に高遠近辺の中央道沿道はステキでした。「高遠の桜」は、今が見ご… トラックバック:0 コメント:4 2019年04月23日 続きを読むread more
30周年演奏会 -1919 しばらく休載しますといいながらの、この記事・・なんなのでしょうね。 今日、演奏会があり、その打ち上げを早退して、この記事を書いています。 諸般の事情があって、少し「ムリ」を承知してでのオンステージでした。 それなりに充実した(ところが多々あった・・)演奏会だったと思います。 「アメリカンポップス」は、いつも演奏会で伴… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月14日 続きを読むread more
ユニークな合唱演奏会 -1878 平均年齢75歳の男声合唱団と中学生合唱部との交歓演奏会がありました。 何らかの経緯があり実現したコンサートだそうで、4年前から行っているとのこと。 男声合唱団は全員が早稲田大グリークラブのOBです、早稲田グリーのOB合唱団としては稲門グリーが著名ですが、この倶楽部グリーは極めて特徴をもった合唱団です。 演奏会で歌う曲は… トラックバック:0 コメント:3 2018年12月12日 続きを読むread more
合唱交歓会 -1643 div align="center"> 一週間前の日曜日、近隣の男声合唱団五団体による交歓会がありました。 この交歓会がスタートした直後は「簡素」な交歓会でしたが、参加団体が増え、最近は地元のキチンとした小ホールを利用した「交歓会&演奏会」となりました。 そうはいっても「交歓会」が第一義的な目的なので、一般の聴衆は「ごく… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月26日 続きを読むread more
六連 -1630 東京六大学合唱演奏会、通称「六連」は、合唱がお好きな方はご存じのことでしょう。ただ私は、就職後、東京近郊に住まいしていますが、そのコンサートには一度も行ったことがないです。 六大学野球と同じメンバーなのが面白いですが、この男声合唱フェスティバルは、今も綿々と続いているようで、それは素晴らしいです。 先月の演奏会は、第65… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月17日 続きを読むread more
合唱指揮者 -1568 私の今の趣味の一つは「男声合唱」です。 ふだんの生活で大声を出すようなことは皆無ですが、合唱団ではそれができるので楽しいです。 基本的に中学校+αくらいの音楽知識しかないのですが・・、ある時「合唱指揮」という言葉に出くわしました。 今から思うと、我ながら笑ってしまいます・・。 「第九」などの演奏会の時、オケの指揮者の… トラックバック:0 コメント:7 2015年12月06日 続きを読むread more
我らが「演奏会」 -1543 私たちの演奏会が数日後に迫ってきました。 昨年の演奏会から一年、歳月が進む速度は、本当に速いです。 正直、この段階になっても完璧に歌えていません。 高齢者が多い合唱団で、しかも週に一回だけの練習ですから、今回のように難しい曲に取り組むとなると、なかなかシンドイです。 世の中はシルバーウィークだったそうですが、土曜… トラックバック:0 コメント:6 2015年09月23日 続きを読むread more
映画「くちびるに歌を」 -1476 この映画、あまり(全く?)期待はしてなかったのですが、なかなか良かったです、感動しました。 ストーリー・脚本がよく出来ていたと思います。 映画の舞台は、「懐かしの」五島列島でした、更に物語のベースが「合唱」話題となると、私は観ないわけにはいきません。 観てよかったです、今回のブログ記事は、いろいろ思い出しながら書きました。 … トラックバック:0 コメント:7 2015年03月05日 続きを読むread more
高齢者講座/発表会 -1469 住んでいる相模原市には「あじさい大学」という高齢者対象の講座があります。「あじさい」は市の花です。 私は、今年「健康(8)コーラス」を受講しました。「健康」というのがニクイですね。 先日、その集大成としての発表会がありました。声を出すからといって「詩吟」「民謡」と一括りにした発表会というのは、乱暴だと思いましたが、いろいろと… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月12日 続きを読むread more
演奏会終了 -1427 I さんから、当日の演奏会写真をおくっていただきました。 ちょうど一週間前でしたが、終わってしまうと、はるか以前のことに思えるのが不思議です。 最初のステージは「バード・三声のミサ」、正直なところ個人的には、こういう曲は好きでないです。 そういう気持ちだと練習は楽しくありませんし、演奏後「感動」などしません。 お客さんは… トラックバック:0 コメント:5 2014年10月12日 続きを読むread more
いよいよ我らが演奏会 -1424 早いもので、第13回演奏会開催は、明日となりました。 台風による雨が降るようで、お客さんの出足に影響がないか、少し心配しています。 今回の会場は、いつもの会場と比較して400人ほど客席が多く、「チケット担当」としては、空席の数が気になります。何はともあれあれ「明日」ですので、ジタバタしても仕方ないです。 今夜の練習が最… トラックバック:0 コメント:6 2014年10月04日 続きを読むread more
宮﨑観光 H -1402 私がキチンとした「シティーホテル」に宿泊したのは、ここが初めてです、学生時代です。 部屋にトイレがあり、なんと洋式トイレ・・でした、間近で初めて見ました・・。 何でも「初めて」の体験は、よく覚えているものですね。 このホテルは宮﨑きっての老舗ホテルです。 学生の分際で、こんなホテルに泊まることが出来たのは、只管、学校の先… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月24日 続きを読むread more
白い船 -1401 何か月も前のことになりましたが、「四国旅」の最後の宿は、小豆島の海辺のホテルでした。 この旅行中、生活時間がズレてしまって、「ごく早い時間に就寝」「早朝の起床」の毎日でした。 旅行最後の朝は、とりわけ一段と早く目覚めてしまいました。 ベランダの窓からの海は、真っ暗闇でしたが、湾内の停泊している船の姿が目にとびこんできました… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月21日 続きを読むread more
立花宗茂 -1354 「ぎんちよ」と入力したら、見事、「誾千代」に漢字変換されました、「パソコン」スゴイです。 柳河藩主「立花宗茂 (統虎・・むねとら)」の奥方で、写真に「立花家二代目」とあります、女城主です。 今、合唱団で「柳河風俗詩」を練習しています、男声合唱曲の中でも大人気の「スタンダードナンバー」で、作詞は柳川生まれの北原白秋です。現在の市名… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月16日 続きを読むread more
男声合唱 -1352 昨日は、とてもステキな演奏会に行ってきました。 「新月会」と「上智大グリークラブOB合唱団」とのジョイントコンサートです。 「新月会」は関西学院大グリークラブのOB合唱団です、校章に新月のマークがあることからの命名でしょう。ちなみに校名は「カンセイ」です、関西大は「カンサイ」です、そういえば関西(カンゼイ)高校なんていうのも… トラックバック:0 コメント:6 2014年03月10日 続きを読むread more
5000人の「第九」 -1347 昨日(2/23)、国技館で歌ってきました。 今回は30周年ということからでしょうか、こんな記念品が配付されました。 今回の歌う指定席は、前から7列目でした。 大相撲中継だと、テレビに映るくらいの席です、オケが目の前でした。 指揮者の表情も見える場所でとてもよかったのですが、前のティンパニー(右)に、ついつい目がいって… トラックバック:0 コメント:5 2014年02月24日 続きを読むread more
演奏会が終わりました -1292 私の入っている男声合唱団の演奏会が終わりました。 900名弱収容のホールですが、今回も前のほうに少しだけ空席があるだけという、ホボ満席の状況で、いつもチケット管理を担当している方には感心します。 会場が、なかなか確保できず、前回の演奏会から1.5年以上経った後での演奏会でした。 それだけの練習期間があったので、いくつかのス… トラックバック:0 コメント:6 2013年09月18日 続きを読むread more
我らが演奏会 -1265 前回の演奏会は随分と前のことでした、「会場」がネックだったようです。 「日曜日」の開催が基本でしたので、その方針で「会場とり」の抽選会にチャレンジしていたそうですが、「ハズレ続き」だったようです。 「土曜日」も視野に入れてチャレンジした結果、なんとか確保できたことによる今回の演奏会開催です、役員の皆さんの努力には、いつも脱帽… トラックバック:0 コメント:4 2013年07月08日 続きを読むread more
荘厳ミサ -1258 チケットをいただいたので、初めて池袋の東京芸術劇場に行ってきました。 コンサートホールは、2000人に近い収容人員だそうです、ホール内の正面上部にパイプオルガンもあり、なかなか堂々たるホールでした。 確か出来た直後の頃は、音響については・・やや難、といった新聞記事をみたことがありますが、この日、それは感じませんでした。 ただホ… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月19日 続きを読むread more
コーラス番組 -1250 BSで2つのコーラス番組が放送されています。 ひとつは「フォレスタ」というグループが歌う「BS こころの歌」という番組です。 全員が音大出身のようで、安定感のあるハーモニーを聞かせてくれます。 それぞれが結構、離れた位置でマイクを持って歌います。合唱では、他の人の声が聴きにくいと歌いにくいのですが、サスガにプロは大したもの… トラックバック:0 コメント:4 2013年05月30日 続きを読むread more
「遥かな友に」記念碑 -1230 合唱演奏会での、クロージング定番曲「磯部淑・遥かな友に」が生まれた地をご存知でしょうか。 なんとなんと・・なのですが、私が住んでいる地から、そんなに遠くない場所なのです。 道志川は、山梨県山中湖を起点にして、神奈川県の相模川に合流しています。道志川周辺は、正に山紫水明の地です、合併後「相模原市緑区」となりました。 川沿… トラックバック:0 コメント:4 2013年04月12日 続きを読むread more
コバケン演奏会/終了 -1220 この演奏会は、かなり前から企画されていたようです。 具体的になった時、遠い先のことだと思っていましたが、時の経つのは・・です。 演奏会後の高揚した気持ちとその余韻に浸りながら、昨日・日曜日、夜遅く帰宅しました。 土曜日に自宅を出たのが午前6時前、昨夜の帰宅時間は23:35、本当に「長い長い2日間」でした。 土曜日には… トラックバック:0 コメント:8 2013年03月18日 続きを読むread more
コバケン演奏会/最後の合同練習 -1214 演奏会の本番まで、あと二週間となりました、ずっと先のことだと思っていたのですが・・。 「新百合ヶ丘駅」近くにある音大の一室で、最後の合同練習がありました。 この日は「月光とピエロ」の再確認的・・な練習が中心でした。ここまで来たら歌えます・・と思っていましたが、細かいところでは不安な個所が多々・・大丈夫でしょうか。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年03月03日 続きを読むread more
国技館「第九」 -1211 昨日は東京マラソンの日でもあったようです。 コースの浅草は、国技館からは近いですので、外は熱気むんむんだったことでしょう、いい天気でよかったですね。 私は国技館内でホボ半日過ごしていました。「国技館5000人の第九」です。 最初に参加したのは、3年前でした。 その時は、勝手がわからずウロウロしましたが、今回は2回目で… トラックバック:0 コメント:2 2013年02月25日 続きを読むread more
コバケン/女学院 -1207 福島県での演奏会が、アト、一か月と少々に迫ってきました。 先日、都内の某女学院講堂で、当日の指揮者・小林研一郎氏による直接指導がありました。 この練習は楽しみにしていました・・、疲れましたが快い疲れでした。 コバケン氏が、時にピアノを弾かれたりしながら話されることには、大いに興味をそそられました。 歌い方を軽妙に指導される点… トラックバック:0 コメント:11 2013年02月12日 続きを読むread more