水揚げ量 -2088 2018年のデータだそうです。近年は様々な状況で変わっているかもしれませんがマァこんなものでしょう。銚子がダントツでスゴイです。何の魚の水揚げ量が多いのでしょうか。「なめろう」が有名ですが、その原料は「アジ」だったと思いますが、それだけが寄与しているとも思えません。沖合に好漁場があって、様々な魚が揚がってくるのでしょう。 そういえば昔… 気持玉(6) コメント:3 2021年01月26日 水揚げ量 境港 鳥取県 続きを読むread more
大相撲の桝席 -2087 国技館で、大相撲の観戦はしたことがありませんが、基本的に、あらゆる場所が「密」ですからコロナ下では、最大級の注意が肝要だと思います。 かって「桝席は1名」という時期がありました。なんとも寂しい光景でした。その後2人に緩和されましたが、やはり何となく寂しい風景です。でも「二人分を使って」足を伸ばせますから、観戦するほうとしては楽です。桝… 気持玉(5) コメント:5 2021年01月22日 大相撲 桝席 コロナ 続きを読むread more
ハイウェイカード -2086 こんなカードもありました、今もあるのでしょうか?。ETCカード時代ですから、なくなったでしょうね。 高速道路の料金は高いので、こんな高額のカードもありました、割引率が魅力的でした。ETCでは割引などないでしょうから、残して欲しかったという気持ちもします。 ↓ 写真は台風の時、不通区間になることが多い「東名きっての難所」です。実に見事… 気持玉(4) コメント:7 2021年01月18日 ハイウェイカード 思い出 旅 続きを読むread more
韓国コロナ病院 -2085 スミマセン、この記事は編集の途中でアップしてしまいました。改めて編集しなおしました。 コロナが大流行して間もなく、韓国では対策が徹底しているとのテレビのルポルタージュがありました。 感染者の追跡で「そこまでやるか」とも思いましたが、この感染症への危機感は、尋常ではなかったのでしょう。当時の我が国の政府の雰囲気と比べ、先手先手での施策… 気持玉(6) コメント:2 2021年01月14日 コロナ 韓国 防塵服 続きを読むread more
オレンジカード -2084 バスカードつながりで、今回はオレンジカードです。この名前覚えておられますか。 オレンジカードが登場した時、本当に便利だと思いました。今のスイカの便利さとは雲泥の差がありますが・・。表面に印刷された車両の写真も興味深かったです。「つばさ」のメタリックで精悍なフォルム↓が好きでしたが、乗ったのは米沢に行った時きりでした。 「つばさ」の旧… 気持玉(6) コメント:0 2021年01月14日 オレンジカード 便利 思い出 続きを読むread more
バスカード -2083 神奈川県一帯のバス路線を網羅しているのは「神奈中バス」です。路線の総距離はかなりのものだそうで、いつも西鉄バスと日本一を競っているとのことです。 神奈中は確かバス共通カードを使用した最初の会社だったと聞いています、なかなかの存在感がある会社ですね。昔は結構、荒っぽい運転手がいたりして、印象はあまりよくなかったですが、近年は、そういう印… 気持玉(5) コメント:3 2021年01月10日 バスカード 神奈中 思い出 続きを読むread more
大阪花博 -2082 「博覧会」話題のブログ記事は、今回が最後です。意外に多くの博覧会に行っていたのを思い出しました。愛知万博もありましたが、その頃は「仕事が忙しく」、あまり関心もなくて私は行きませんでした。 東京には比較的まとまった緑地が思いがけず沢山あります。小石川後楽園や六義園などの旧大名屋敷跡庭園、また椿山荘、八芳園、雅叙園等の結婚式場やらとなって… 気持玉(5) コメント:2 2021年01月06日 花博 大阪 思い出 続きを読むread more
あけましておめでとうございます -2081 喪に服している時を除いて、「おめでとう」という言葉が、素直に口にできない正月は初めてでした。 歩いて行く、近くの鎮守様への初詣が、毎年の恒例行事でしたが、今年は自宅二階から、その方向に向かって手を合わせることにしました。こういうのは「信心が薄い」と言われかも知れませんが、今年は許していただきたいと思っています。 昨年の初詣の写真です… 気持玉(6) コメント:4 2021年01月02日 正月 おせち ブログ 続きを読むread more
2020の年末 -2080 本当に大変な一年でしたね。ここ数年、私iにとっては、弟と姉の急な死去が続き、後始末やら様々な手続きなどで、正直大変な数年でした。 それらが一段落して、2020年は大好きな旅行をノンビリと満喫するつもりでした。 ところが・・「新型コロナ」、驚くほどのスピードで感染が拡大していきましたね。日本最初の死亡者が当相模原市内だったとのニュース… 気持玉(15) コメント:0 2020年12月29日 新型コロナ 年末 自粛 続きを読むread more
横浜博 -2079 現在の「横浜みなとみらい地区」は高層ビルが立ち並んでいます。高層のオフィスビルや高層マンション、エンターテイメント施設も沢山できています。横浜博の時、こんなところに広大な土地があったのかと驚きました。 鉄道でのアクセスも至便でしたが、なんと海の上を行く、横浜駅前からのゴンドラが期間限定で設置・運行されていました、私も一回乗りました。そ… 気持玉(5) コメント:3 2020年12月25日 横浜博 思い出 企業館 続きを読むread more
シンデレラ・エキスプレス -2078 今年のクリスマスは、どんな風景になるのでしょうか。コロナを避けて、サスガの「若者」の行動態様は少し変わると思います、はたまた変わらないでしょうか・・。 バブルの時期のクリスマスは、未婚の男女が都内のリッチなホテルに宿泊して、ラグジュアリーな一夜を過ごす、・・というのが「恵まれた」若者たちの定番コースでした、一年前からのホテル予約が常識… 気持玉(4) コメント:2 2020年12月21日 シンデレラエキスプレス CM 思い出 続きを読むread more
海鮮福袋 -2077 私は最近、殆ど出歩かないので、「お小遣い」はダブついています。 他方、新聞販売店の話題です。昔からの固定された読者がある限り安泰ですが、昨今、移り気な読者がおられるようです。そもそも若者はネットで容易に情報を得て、新聞購読をしていません。コロナ以前の外出時、バスや電車の車内で新聞を広げていたのは私くらいでした。 そういうことで、新規… 気持玉(5) コメント:3 2020年12月17日 年末 新聞店 通販 続きを読むread more
科学万博 -2076 私にとって万博というと大阪万博が一番の思い出ですが、それに次ぐとしたら、科学万博ですね。 科学万博・・、先日のテレビ番組によると、茨城県民は、このイベントに今でも絶大な思い入れを持っているとのこと。クスッと笑える話題で、楽しかったです。確かに当時の「つくば」は、かなりの田舎だったでしょう。そこに忽然と現れた「未来都市」には、茨城県民は… 気持玉(8) コメント:2 2020年12月13日 科学万博 つくば 思い出 続きを読むread more
大阪万博 -2075 大阪万博は規模・人出の両面から、当時の国内では比類のないくらいのイベントだったと思います。高度成長期の真っただ中で、後に来るドルショックや石油ショック、またバブル崩壊などは、頭の片隅にもない時代でした。大阪万博には2回ほど行きましたが、今もいくつか記憶に残っています。 大行列のパビリオンは避け、沢山のパビリオンを訪れたと思いますが、正… 気持玉(0) コメント:5 2020年12月09日 万博 大阪 思い出 続きを読むread more
万国博覧会とかカジノとか -2074 2025年の大阪・関西万博の開催が正式に決まったようです。5年後ですが、5年なんていう期間は、スグ来てしまいます。関係者の方々の万全の「ご覚悟」は、出来ているのでしょうか。実施できるかどうか分からない「東京五輪」に続く大イベントです。コロナでテンヤワンヤしている一方での、この決定、私ならずとも資金面その他・・「本当に大丈夫?」と思ってし… 気持玉(6) コメント:2 2020年12月05日 カジノ 万博 思い出 続きを読むread more
マイナポイント 上限ゲット -2073 ↑上の新聞のコラム記事が指摘している問題は、かなり「的」を得たものではなかったかと思います。 でも「マイナポイント」のアイディアが、国の中枢におられる頭脳明晰な方が発案された施策にしては、全くの愚策だと思いました。ヒョットシテ「アベのマスク」を提案された方だったのではと思いました。 こんなバカバカしい施策であっても、決定までには数々… 気持玉(0) コメント:4 2020年12月01日 マイナポイント ポイント制度 JRポイント 続きを読むread more
昔の男声合唱団の合宿 -2072 現在、私が所属しているシニア合唱団では、コロナにめげず練習が継続されています。練習が途切れたら、団としての再開が難しくなるのではないか・・という思いからのようです。私にも、いろいろな思いがありますが、まだしばらくは隠忍自重で不参加を続けるつもりです。 はるか昔の思い出です。私の大学時代は大学合唱団の全盛期で、100人を擁する合唱団が沢… 気持玉(5) コメント:6 2020年11月27日 合宿 男声合唱団 思い出 続きを読むread more
テレホンカード -2071 岡本太郎図案のこのテレカは、どなたかに頂いたものです。無粋な注意事項の文言が印刷されていますので、かなり初期の頃のものではないでしょうか。テレカが出現して本当に便利になりました。 私の学生時代、殆ど実家に電話することはありませんでしたが、どうしても必要な時は、下宿の前のパン屋のおばさんに頼んで、キーを回してもらい長距離電話をかけました… 気持玉(7) コメント:2 2020年11月23日 テレカ 便利 昔 続きを読むread more
千里浜 -2070 能登半島のこの地名は「チリハマ」だそうですね、昔から「センリハマ」だとばかり思っていました。 勝手な思い込みで読んではいけない・・と思いました。砂浜が「細っている」という新聞記事でした、確かに一目瞭然ですね。現在では、もっと侵食されているのかもしれません。 右の写真は1994年だそうですが、私が行ったのは、もっと以前、埼玉勤務時代の… 気持玉(3) コメント:4 2020年11月19日 千里浜 能登 フレーザー島 続きを読むread more
倉庫更新 -2069 庭の片隅のプレハブ物置を、30数年ぶりに更新しました。同サイズのものですが、雰囲気は一変しました、こちらの方が断然おさまりがいいです。 台風などで動かないためのアンカーはサービスでした。前の倉庫も30年以上、微動だにしなかったので不要だと思いましたが、「無料」ということなのでつけていただきました。ただ倉庫の下には、周りの木々の根っこが… 気持玉(7) コメント:4 2020年11月15日 倉庫 庭 更新 続きを読むread more