車山 -1650
車山はユニークな山ですね、木が少ない独特の景観です。
平坦で女性的な山容をしていますが、山頂の標高は1900mを超えています、冬の気象条件は多分とても厳しいのでしょう。
夏山リフトの運行開始は9時とかで、それを目指して行きましたが、既に駐車場には多くのクルマ・・。
でもリフト乗りの待ち時間などはなくて、スグに乗れました。山頂に一気に上るリフト↑もあるようですが、それはスキー用らしく、夏山リフトは写真の右横の方にあり、一回乗り換えて上りました。
この写真↓の場所が、次のリフト乗り場です。リフトを下りると、そこが山頂でした。孫たちはリフトが初めてのようで、二つのリフトを遊園地感覚で喜んでいました。
もう少し早い時期が尚よかったのでしょうが、リフトの下には高山植物が沢山咲いていました。
やはり「いい時期」に来るというのは大事ですね。
これはウスユキソウでしょう、「日本のエーデルワイス」です。
多分、行くことは無い「早池峰ウスユキソウ」、礼文島には一度行きましたが、シーズンオフで見れなかった「礼文ウスユキソウ」、そんな有名な固有種ではないですが、この花が見れて幸せでした。
こんなところに、こんなにも大量に咲いているとは・・大感激でした。
シシウドというらしいです、あちこちで咲いていて、なかなか存在感があります。
ハイカーorトレッカーの人も沢山おられました、「いい山」で「いい景観」です。
昨日、遊んだ白樺湖が見えました。
平坦で女性的な山容をしていますが、山頂の標高は1900mを超えています、冬の気象条件は多分とても厳しいのでしょう。
夏山リフトの運行開始は9時とかで、それを目指して行きましたが、既に駐車場には多くのクルマ・・。
でもリフト乗りの待ち時間などはなくて、スグに乗れました。山頂に一気に上るリフト↑もあるようですが、それはスキー用らしく、夏山リフトは写真の右横の方にあり、一回乗り換えて上りました。
この写真↓の場所が、次のリフト乗り場です。リフトを下りると、そこが山頂でした。孫たちはリフトが初めてのようで、二つのリフトを遊園地感覚で喜んでいました。
もう少し早い時期が尚よかったのでしょうが、リフトの下には高山植物が沢山咲いていました。
やはり「いい時期」に来るというのは大事ですね。
これはウスユキソウでしょう、「日本のエーデルワイス」です。
多分、行くことは無い「早池峰ウスユキソウ」、礼文島には一度行きましたが、シーズンオフで見れなかった「礼文ウスユキソウ」、そんな有名な固有種ではないですが、この花が見れて幸せでした。
こんなところに、こんなにも大量に咲いているとは・・大感激でした。
シシウドというらしいです、あちこちで咲いていて、なかなか存在感があります。
ハイカーorトレッカーの人も沢山おられました、「いい山」で「いい景観」です。
昨日、遊んだ白樺湖が見えました。
この記事へのコメント