また大阪万博 ? -1690
大阪万博が開催されたのは、随分と昔のことですが、私の青春真っ只中の時期でしたから、記憶はかなり鮮明に残っています。
再び大阪で万博を開催したい考えがあるらしいです。
野党第一党を「バカ」よばわりする代表が率いる政党が主張しているとのこと。
再びの大阪万博の意義は正直よく分かりません。トランプに似た雰囲気の、その代表は「カジノ法案」も賛成だそうです、少し嫌味な魂胆が見えてきます。
ところで今の日本に、前の大阪万博のようなイベントをやれる力が果たしてあるでしょうか。あの時は「高度成長期」で、全てが元気でした。
「万博をテコに・・」という考えは本末転倒だと思います、余裕があるから「万博でも・・」ではないでしょうか。
昔勤務した会社は、筑波万博や横浜博の時、一企業単独のパビリオンを建設しました。ほかにも、そうした企業が沢山ありました。今、そんなことができる企業は、果たしていくつあるでしょうか・・。
前の万博の時は、老いも若きも熱中しましたね、物事の見方が多様化している現在、そんな雰囲気が出現するでしょうか。
確かに、かっての大阪万博は楽しかったです。
アメリカ館
いつも長蛇の列の人気館で、はじめから入館は諦めました。
ソ連館
夕方ごろに行ったら、30分並んだだけで入場できました。
アメリカ館と競うように、宇宙関係の展示が多かったと思います、赤軍合唱団のレコードを買いました。
人間洗濯機
まことにくだらない、こんなのもありましたね。いまだに大阪万博というと必ず、これが出てきますから、「見世物」としては大成功でした。ただ、会社は消滅しましたね。
進歩と調和
分かったような分からんようなテーマです、そんなものでしょうけど。
太陽の塔
いまも聳えていますが、この存在感は圧倒的でしたね。内部が公開されるとのニュースがありました、見てみたいものです。
・・というように、私にとっても懐かしいです。
でもね、またやるといわれても正直・・、跡地は「大カジノ」エリアにするのでしょうか。
再び大阪で万博を開催したい考えがあるらしいです。
野党第一党を「バカ」よばわりする代表が率いる政党が主張しているとのこと。
再びの大阪万博の意義は正直よく分かりません。トランプに似た雰囲気の、その代表は「カジノ法案」も賛成だそうです、少し嫌味な魂胆が見えてきます。
ところで今の日本に、前の大阪万博のようなイベントをやれる力が果たしてあるでしょうか。あの時は「高度成長期」で、全てが元気でした。
「万博をテコに・・」という考えは本末転倒だと思います、余裕があるから「万博でも・・」ではないでしょうか。
昔勤務した会社は、筑波万博や横浜博の時、一企業単独のパビリオンを建設しました。ほかにも、そうした企業が沢山ありました。今、そんなことができる企業は、果たしていくつあるでしょうか・・。
前の万博の時は、老いも若きも熱中しましたね、物事の見方が多様化している現在、そんな雰囲気が出現するでしょうか。
確かに、かっての大阪万博は楽しかったです。
アメリカ館
いつも長蛇の列の人気館で、はじめから入館は諦めました。
ソ連館
夕方ごろに行ったら、30分並んだだけで入場できました。
アメリカ館と競うように、宇宙関係の展示が多かったと思います、赤軍合唱団のレコードを買いました。
人間洗濯機
まことにくだらない、こんなのもありましたね。いまだに大阪万博というと必ず、これが出てきますから、「見世物」としては大成功でした。ただ、会社は消滅しましたね。
進歩と調和
分かったような分からんようなテーマです、そんなものでしょうけど。
太陽の塔
いまも聳えていますが、この存在感は圧倒的でしたね。内部が公開されるとのニュースがありました、見てみたいものです。
・・というように、私にとっても懐かしいです。
でもね、またやるといわれても正直・・、跡地は「大カジノ」エリアにするのでしょうか。
この記事へのコメント
ただ、アメリカ館の行列を敬遠したことは、覚えてます。
先週末、京都に行って来ました。同期は17名参加、全体では200名以上はいたかと思われます。
現役のステージは20名ほどでした。各個人の技術は我々の時代より向上しているのでしょうけど、何となく迫力に
かける感じがしました。
団歌(当時は愛唱歌)は私たちの卒団記念プレゼントだったのですが、大幅に編曲し直されていて・・。今回欠席の最大の理由です、「海鳥~」は歌いたかったですけど・・
三波春夫さんでしたっけ? 懐かしい歌が聞こえてくるようです。あの頃は私も若かった。
元気だった母がお祭り広場の行事に参加して頂いた参加賞のメダルが今も手元にあります。
あれから46年。日本も変わり、世界も変わりました。
2025年、もし決まれば 生きているのかな?!
2025・・、リニアの開業まではムリでしょうけど、そこら辺りまでは、まだ死ねない・・。
アメリカ館には入れませんでしたが、ソ連館にははいりました。秋にもう一度行こうかと思ったのですが、傍戦線でした。
筑波博、横浜博、花と緑の博覧会と子供を連れていきましたが、今時博覧会はもう古い発想だと思います。
カジノなど日本にはいりませんし・・・。
広い土地があるようですが、使い道に困っているのでしょうか。